化学
高校生
解決済み

このような問題はなぜ体積が2倍にならないんですか?

問4 気体の溶解度についての記述を読み,下の問い(a.b)に答えよ。なお,原子量は, N=14, O=16 とし、密閉容器内での水の蒸気圧は無視できるものとする。 0℃. 1.0×105Pa で水 1.0Lに溶解する気体の体積を,0℃, 1.0×10° Pa での値で示すと, 窒素は23 mL,酸素は 50 mL である。密閉容器に,空気と水1.0Lを入れ,0C に保って放置 した後,圧力を測定したところ1.0×10° Pa であった。空気は体積パーセントで,窒素80%. 酸素 20%の混合気体であるとする。 また, 窒素と酸素の溶解度は互いに影響せず,気体が溶 解した後も,空気の組成は変わらないものとする。 · 気化 酸素の分圧(Pa]と, 水に溶けている酸素のその分圧における体積 [mL)の組合せとして 最も適当なものを, 次の0~⑥のうちから一つ選べ。 a 4
0,のlけ圧 ZCERB1-Z1H1-03 1.0×10°×-0 100 =2.0×105 [Pa] (分圧) =(全圧)×(モル分率) また,水の体積が1.0Lであるので, 溶けた酸素の体積は, 問 題文で与えられた数値(0℃, 1.0×105 Paのとき, 水1.0Lに溶 ける値)と等しく 50mL である。 5 このときの窒素の分圧は b 2 1.0×10°× 80 100 =8.0×105 (Pa) であるから,溶容けている窒素の体積を, ボイルの法則より標準状 態に換算すると 8.0×105 1.0×105 ×23=184 [mL] となる。これと, N2=28 より, 水に溶けた窒素の質量は 0.184 22.4 ×28=0.23 [g]

回答

✨ ベストアンサー ✨

体積は温度と圧力によってその大きさを変えます。これは知ってますよね。

圧力が2倍になるとmolとgは何も気にせず2倍にすればいいのですが(ここがヘンリーの法則)、体積は"その分圧における”と書いてあるので溶ける量が2倍になっても圧力が2倍になると体積は半分になるというボイルの法則があるために2×1/2=1倍となりあたかも体積は変化しないように見えてしまうのです。ここが気体の溶解度のわかりにくいところですね。

伝わったかなぁー💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?