化学
高校生
解決済み

シアン化水素の結合は、何故このようにしてはいけないんですか??三重結合にする意味がわかりません( ˊ•̥ ̯ •̥`)

(3)HCN H:c:N
結合 イオン 共有結合 三重結合

回答

✨ ベストアンサー ✨

不対電子というものは、共有電子対や非共有電子対(孤立電子対)と比べると不安定であり、
そのままの状態でいるよりかは結合を作った方が安定になります。

C,Nを見ると孤立電子対がそれぞれ2つありますよね?
したがって、それぞれが孤立電子対の状態でいるより、共有電子対となり結合した方が安定するので三重結合を形成します。

こんな感じで大丈夫ですか?

みー

わかった気がします!!三重結合は窒素分子でしかなりませんか…??

S.S_kagaku

有機化学を習うとC≡Cといった炭素同士の三重結合を見かけるようになりますよ。(写真はアセチレンC2H2 の電子式です)

原子に注目した時に、孤立電子対の数=結合の数と考えるとわかりやすいかもしれません。

Cなら4つの結合、Nなら3つの結合、Oなら2つの結合など、、

みー

とても分かりやすい説明ありがとうございます😭

S.S_kagaku

すみません、訂正を、、
孤立電子対ではなく孤立電子ですね。

みー

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?