化学
高校生
解決済み

基本的なことがわかってないんだと思うんですけど、この2つの問題って一枚目のは反応速度定数を使わずに求めて、二枚目は反応速度定数を使って求めてると思うんですけど、
この二つの問題の違いって何ですか?
定数を使う時と使わない時にどんな違いがあるのか教えてください!🙇🏻‍♂️

Let's Tra9 >118 例題24 反応速度 一定温度で,体積10L の容器に入れたヨウ化水素が, 5.0秒間で0.20mol 分解して水素とヨウ素が生 成した。(a)ヨウ化水素の分解速度 (b) 水素の生成速度 はそれぞれ何 mol/(L's) か。 0.20mol 10L 5.0s 指針 単位時間当たりのモル 濃度の変化量を計算する。1 つの反応でも,着目する物質 によって反応速度の大きさは 異なり,化学反応式の係数に 比例する。 [HI]の減少量(mol/L) 反応時間(s] =4.0×10-°mol1/(L·s) ちまる OUPE 解答(a) (b) 2HI He+ le より, Hzの生成速度は HIの分解速度の一倍であるから, 2 4.0×10-°mol/(L·s) ト=2.0×10-3mol/(L·s) 2
反応がある。表は, X とYの濃度を変えて, Zの生成速度を求めた実験 濃度 (mol/L] Zの生成速度 実験 結果を示している。 7の生成速度ひを,ひ=k[X]°[Y]* と表すとき, a, bの値を求めよ。 (mol/(L-s)) 0.10 0.10 0.060 2 0.10 0.20 0.12 3 0.10 0.30 0.18 a=( ] b=[ 0.20 0.10 0.24 x(2)(1)の式の速度定数kを求めよ。 (3) 表の空欄(c)の値を求めよ。 5 0.30 0.10 0.54 0.25 0.20 例題 25

回答

✨ ベストアンサー ✨

速さの表し方が違うのです。

写真の左はある時間内に濃度がどれだけ変化してるかということで速さを決めています。
例えると家から学校まで30分でAmを進んだ時の速さみたいな→平均の速さ

写真右はある濃度の時の速さ(反応速度式を使います)です。例えると高速道路を走ってる時の速さ→瞬間の速さ

求めてるものが違うので使うものが違っても不思議ではないですよね。

速さの話をもう一度どなたかのノートや映像授業などで見直してはどうですか?

これで答えになってるかな?

ぱっぱかぱー

そうなんですね!!わかりました!
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?