化学
高校生
解決済み

写真3枚目を見るに、「密度の比=分子量比」だということですよね?
授業では【同温・同圧では密度の比=分子量の比】と習ったのですが、この問題には「同温・同圧」とは書いていないですよね…
なぜ「密度の比=分子量の比」が使えるのでしょうか?

2、空気の質量。。 空気を窒素 (分子量 28.0) と酸素(分子量 32.0) の体積比4:1の混合気体とすると, 標 準状態で 22.4Lの空気の質量はいくらか。また, 空気より軽い気体は次のうちどれか。 (7) 二酸化炭素 (イ)アンモニア (ウ) メタン (エ)塩素 (オ) 二酸化硫黄 例題 12)
72:28.8g,イ, ウ 4 標準状態の空気22.4L(=1mol) 中には, 窒素が mol, 5 1 酸素が一mol 含まれていることから, 空気22.4Lの質 5 量は, 4 28.0g/mol×- mol+32.0g/mol× 5 1 小 mol=28.8g 5 Ne の質量 02の質量
22 第4章●物質量と化学反応式 混合気体の 平均分子量 成分気体、成分気体 の和 の分子量”の存在比 ある気体が他の気体よりも重いか軽いか(密度の大小) を判断するには, 分子量を比較すればよい。 例えば, 分 子量が28.8より小さい気体は空気より軽く, 分子量が 28.8より大きい気体は空気より重い。(ア)~(木)のそれぞ れの分子式と分子量は, (ア) CO2 (44) (イ) NHs (17) (ウ) CH。 (16) (エ) Cle (71.0) (オ) SO2 (64) 補足 標準状態の空気22.4L(3D1mol)の質量は28.8gであ るから,空気を分子量 28.8 の気体と考えることもできる。 こ のとき, 空気の平均分子量(見かけの分子量)は 28.8であると いう。

回答

✨ ベストアンサー ✨

標準状態と書いてあるので0℃1.0×10の5乗Paとなるので同温同圧ですね。

これでわかるかな?

haru

なるほど!
ありがとうございます🙇🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?