回答

✨ ベストアンサー ✨

まずこの問題は50℃の水が100℃の水になり(①)次に100℃の水蒸気になり(②)さらに120℃の水蒸気になる(③)3つの過程を考えます。

まず①は水の温度変化ですが、
ある物質がもらったり出したりする熱量を求める式はQ=比熱×温度変化×質量で求められます。教科書ではQ=cmtかな。

代入すると
Q=4.2J×(100-50)×36となり求めることができます。

②では状態変化なので蒸発熱を使いましょう。蒸発熱は41kJ/molなので
41×36/18で求めることができます。

③は①の方法で
Q=2.1J×(120-100)×36で求めることができて①〜③を加えると答えが出るのでやってみてください。ただし、①と③は単位がJなのでこれらをkJになおして足し算してください。

これでどうかな?

Aya🍀

ありがとうございます😭
分かりました。
詳しく書いてくれてとても分かりやすかったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?