数学
中学生

なぜ、(1)は、一回一回食塩の量や濃度を出してから②の問題を解いているのにもかかわらず、(2)は一つの式でまとめられるのかがわかりません😭どなたか教えて下さい🙇🙇

2次方程式の文章題 【食塩水) 344 のいに答えなさい。 (1) 10%の食塩水が 100g入ってでいる容器がある。ここからxgを取り出して,かh に水をrg入れてよくかき混ぜるという操作Aをくり返し行う。 ①操作Aを1回行ったあとの食塩水の濃度をxを用いた式で表せ。 の操作Aを2回行ったあとの食塩水の濃度が4.9 % であったとき,xの値を求め (2) 濃度 10%の食塩水 50gからrgの食塩水を収り出した後,外された食塩水にxgo 水を加えて新しい食塩水をつくる。この新しい食塩水から 2xgの食塩水を取り出した 後,残された食塩水に 2xgの水を加えてつくられした食塩水の濃度は2.8%になった。 このときのxの値を求めよ。
よって, 3秒後 ② x=-1のとき, y3- ズ=4のとき, y=8 右の図より, yの変更 344. 2次方程式の文章題 【食塩水) 解 (1D 1回目の操作後に食塩水にふくまれる食塩の量は, OI -X00I 000 -0I= O0 OI 00I よって,食塩水の濃度は、 (10-高+ 100×10010-前(%) -100×100=10- ズ=-2のとき, y ズ=3のとき,ッー 右の図より,yの OI OI ② 2回目の操作後に食塩水にふくまれる食塩の量は, -OI×*ー +100 =10: OT X 0000 2回目の操作後の食塩水の濃度が4.9% であるから (4-o)x=-(-0) -×00I= D00L+-0r 00T 69 *=30, 170 ④ =-4のとき, xく100 であるから, x%3D30 は問題に適するが, x=170 は問題に適さない。 したがって,x=30 (2) xについての方程式は, x=2のとき, 50-2x 2,8 0I ×0S 000 *-0S 09 ×050- 00T 右の図より, 50 となる。これを解解くと, x=15, 60 x<25より, x=15 (2) xの変域は0を また,-2と4を 345. 2乗に比例する関数とそのグラフ 解(1D x=2のとき, y=3×2?=12

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?