理科
中学生
解決済み

(7)教えてください。😭😭
答えはエです。

地表からの深さ(m] こニニニー 99 図1 35 40 5 30 45 50 地点でボーリング(地甲の真下に穴を掘り, 地層の重な nぐあいを調べる作業)が行われた。その結果, これら N xF エ E メA *D 100ml 50 30 35 40 が 45 いに答えなさい。なお,この地域には断層やしゅう曲 がなく,どの地層も一定方向に一様に傾いて 図2 いて、厚さの変化がないものとする。 (1) 図2に示してあるa層からd層までのあ る地層からフズリナとサンゴの化石が発見 された。それは, 次のア~エのどの地層か 1つ選び,記号で答えよ。 は,等高線。数字は, 海抜高度(m)を示す。 A 0 B. C B E 泥岩 10- 砂岩 fa層 れき岩 20- 凝灰樹 石灰岩 ハハハ 30 d層 ア.a層 イ.b層 ウ.c層 40- --は, 同一 のれき岩 層を結ん である。) エ.d層 50 (2) このサンゴが生息していた当時のようす 4T は,どうであったと考えられるか。次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 イ.あたたかくて浅い湖だった。 エ.冷たくて深い湖だった。 715 ア.あたたかくて浅い海だった。 ウ.冷たくて深い海だった。 地点で(の真下に穴を掘り, 地層の重な の各地点の厚さや方は図2のよう になった。1図2をにして, 次の(1)~(7)の問 俳積した時代を次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 エ.新生代 ウ,中生代
ア.あたた ウ冷たくて深い海だった。 | リナを含む地層が堆積した時代を次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 リにたかくて浅い湖だった。 エ.冷たくて深い湖だった。 715 T0 ア、古生代以前(先カンブリア時代) ウ、中生代 エ.新生代 あらEまでのボーリング試料から, この地域には火山活動は少なくとも何回あ 3r ったと考えられるか。 6) この地域の地層はどの方角に傾いていたか。 n F地点で真下にボーリングすると, 地表からどのくらい掘ったところでれき岩層 にぶつかるか。次のア~オから1つ選び, 記号で答えよ。 ア.30m以上35m未満 イ.35m以上40m未満 ウ.40m以上45m未満 エ,45m以上50m未満 オ.50m以上55m未満 一理15-
地表からの深さ【m] - 図1のA.B.C.D.Eの5 35 40 30 45 50 5 地中の真下に穴を掘り,地層の重な 業)が行われた。その結果,これら 動層の厚さや重なり方は図2のよう 12をもとにして,次の(1)~(7)の問 -お,この地域には断層やしゅう曲 一定方向に一様に傾いて 図2 ないものとする。 るa層からd層までのあ ナとサンゴの化石が発見 次のア~エのどの地層か 答えよ。 N xF I (メA D i0 100ml L」 30 35 40 * 45 --は,等高線。数字は,海抜高度(m] を示す。 50 30 E A 0, BS 準1化 泥岩 10 砂岩 3 fa層 oo0 |oo0 eoo れき岩 ハAハ/ 20- ハハパ b層 o00 ハAA 凝灰樹 ハハハ 園石灰岩 .C ■ロ 30- b層 ウ.c層 YP1 40 --は, 同一 のれき岩 層を結ん である。 ハハハ Aハハ ハハハ 50 息していた当時のようす こ考えられるか。次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 あたたかくて浅い湖だった。 4T 715 60

回答

✨ ベストアンサー ✨

●問題文の7行目の真ん中あたりから、(1)の前までに

「なお、この地域には断層やしゅう曲がなく、

 どの地層も一定方向に一様に傾いて、

 厚さの変化がないものとする」と書いてあるので

●Fに近いBを見ます。

 Bは、れき岩層が、地表から40m~50m近辺にあります

 BとFの地表を考えると、等高線から、Fの方が 7.5mぐらい上となっています

 れき岩層がBで40m~50mなら、Fでは(+7.5)で、47.5m~57.5mとなりそうです

●だだし、問いが「どれぐらいで、れき岩層にぶつかるか」なので、47.5mを考えます

★そこで、選択肢をみると

 ア{30~35}、イ{35~40}、ウ{40~50}、エ{45〜50}、オ{50~55} なので

  47.5が含まれそうな、エ{45〜50}

   という感じになります

はな

なるほどっ!! 
難しく考えてたのでいがいに簡単に考えればいいのですね!
ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?