理科
中学生
解決済み

大至急‼️
計算問題が分かりません。
解説してくれると、嬉しいです

2. 顕微鏡について、 以下の各間いに答えなさい。 顕微鏡で観察を行う際にはミクロメーターと呼ばれる器具を利用することがある。この器具は観察物の 大きさを測定するために利用される。このミクロメーターには接眼レンズに取り付ける接眼ミクロメーター やステージ上にのせる対物ミクロメーターがある。対物ミクロメーターの1メモリの長さは顕微鏡の倍率に 関係なく、10μm(1μmは1mmの1/1000 倍)であるが、接眼ミクロメーターは倍率によって1メモリの 大きさが変化してしまう。 この器具についての以下の問いに答えなさい。 合コ 顕微鏡で観察物の大きさを知るためには、 接眼 ミクロメーターの1メモリの大きさを求める必要 がある。対物ミクロメーター1メモリの長さを 10μmとすると、 接眼ミクロメーター1メモリの 長さは何μmになるか。 右の図を参考にして 求めなさい。 問1 接眼ミクロメーター (対物ミクロメーター <Gさ化は、 問()~ (1)0Tさ T 問1と同じ倍率でゾウリムシの大きさを測定したところ、 ゾウリムシの大きさは接眼ミクロメーターの 8メモリ分の大きさであった。ゾウリムシの大きさは何μmか。 問2 整数で答えなさい。 今料る 式心飯却出さこふ 顕微鏡を用いてオオカナダモの葉の細胞を観察したところ、の細胞の内部で緑色の粒が一定の方向に 移動するのが見られた。 問3 果の (1) この時観察された緑色の粒とは何か。名称を答えなさい。六ち舗代まン面代説: (2) 下線部のについて、この現象を何というか。 答えなさい。 (3)(2)の現象について緑色の粒の移動速度を測定したところ、 10秒間に6メモリ移動していた。 この緑色の粒の移動速度(mm/分)を求めなさい。ただし、顕微鏡の倍率は問1と同じものとする。 また、答えは小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えなさい。 目
問1 0E um 問2 240 ur 2 葉緑体 原形質流動 問3 1.1 mm/分

回答

✨ ベストアンサー ✨

問1
対物ミクロメーター15メモリ(150μm)が
接眼ミクロメーター5メモリと同じだから
150÷5=30(μm)
問2
問1の答えを使って、30×8=240(μm)
問3
30(μm)×6(メモリ)÷1000=0.18(mm)…移動距離
0.18(mm)÷10(s)×60=1.08(mm/分)…秒速⇛分速
です。

流空

なるほど!!
凄い、わかりやすいです!!
ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉