理科
中学生
解決済み

理科 水の電気分解 計算です!お願いします!

大問4の(2)の答えの解説で

水素の 8÷100=0.08mg と
酸素の 134÷100×0.5=0.67mg

がなぜこのような式になるのかが分かりません。

あと本当にもし良ければなのですが、ワークの解説がわかりにくいので、
答えを求める手順を教えて頂きたいです。

よろしくお願いします!

工から 選べ。 ア ものを燃やすはたらきがある。 ウ 有機物を燃やしたときにできる。 12 に入る適切な語を書け。 13) この実験でできた炭酸ナトリウムを, 化学式で表せ。 4 (1)) 水酸化ナトリウム水溶 液に電流を流すと、 水溶液中の 水酸化ナトリウムの量は変化し ないまま,水が分解されて減る ので、水酸化ナトリウム水溶液 の濃度は高くなる。 (2) 図2より,この実験では, 1 分あたり,水素が 1cm', 酸素 が0.5cm発生することがわか る。水素1cm'の質量は, 表よ り、8- 100 = 0.08[mg] ま た,酸素0.5cmの質量は, 134 - 100×0.5=0.67[mg] よっ て,水酸化ナトリウム水溶液の 質量が3mg 減少するのにか かった時間をx分とすると, 次 の式が成り立つ。 0.08x +0.67x =3 x=4[分] したがって、水酸化ナトリウム 水溶液の質量が3mg減少する のにかかった時間は4分である。 ( ウ) イ 水によく溶ける。 エ 刺激の強いにおいがある。 ( 塩化コバルト紙) Na.CO, 4水の電気分解 水溶液に電流を流したときの電気 分解のようすを調べた実験について, あとの各問いに答え 図1 ゴム栓 5%の水酸化 ナトリウム 水溶液 なさい。(宮城県) (8点×2) (実験) 電極 1 図1のように,簡易型電気分解装置に5%の水酸化 ナトリウム水溶液を入れ, 電極と電源装置をつないで 電流を流したところ, 陰極側では水素が発生し, 陽極 側では酸素が発生した。 I 電流を流し始めてから5分後まで, 1分ごとに, 発 生した水素と酸素の体積をそれぞれ測定し, その結果 を図2のグラフに示した。 )実験で,電流を流すことによって, 水酸化ナトリウム水 溶液の濃度はどのように変化するか, 理由とともに述べよ。 (例)水が分解されて減少するため, 水酸化 | ナトリウム水溶液の濃度は高くなる。 2 右下の表は,水素と酸素の100cm'あたりの質量をまと めたものである。実験では, 水素と酸素が発生したこと により,水酸化ナトリウム水溶液が減少した。 水酸化ナ トリウム水溶液の質量が3mg減少するのにかかった時 間は何分か,求めよ。 電源装置 簡易型電気分解装置 図2 5 水素 4 3 酸素 2 精1 [cm) 1 2 34 電流を流した時間 (分) 5 100cmあたりの質量 [mg] 水素 8 酸素 134 ( 4 分) 43 123456 発生した気体の体積、
理科 中学2年生 水の電気分解 計算 応用 化学

回答

✨ ベストアンサー ✨

グラフの縦軸は、1cm3刻みなので、100cm3あたりの質量では比べることができないので、1cm3刻みにするために、水素、酸素の実力を100で割ります。
水素=0.08mg、酸素=134÷100=1.34mg
になります。
ただし、水素が1cm3発生したときには、酸素は0.5cm3しか発生していないことから、酸素の質量を半分にして
酸素=1.34÷2=0.67mg

つまり、1分で発生する酸素と水素の質量の合計は、
0.08mg+0.67mg=0.75mg
3mg減るために何分かかるかを計算すると
3÷0.75=4
よって4分

2つも質問に答えて下さって本当にありがとうございます!
1cm3刻みというところが分からなかったので、少し詳しく教えて頂きたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

きらうる

ココのことです。このグラフでは、1cm³~5cm³しかわからないので、直接100cm³あたりの質量は求めることはできないですよ、と言いたかったのです。

本当にありがとうございます!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?