理科
中学生
理科の計算問題で比を使うときがあると思うのですが、質量パーセント濃度(溶解度も)の分野(?)で比を使うときってどんな問題に多いですか?どんなときに使うかでもありがたいです。例:水の温度を○℃から下げ、出てきた結晶を○℃に保ちながら再び溶かすときに必要な水の量
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96