古文
高校生
解決済み

古文
画像で、助動詞のべし について、赤の部分と青の部分の違いや使い分け方を教えて欲しいです🙏🏻💦
よろしくお願いします🙇‍♀️❕

基本形 未然形 連用形 連体形 命令形決 活用の型 (べく) べからべかり べく べし ベき べけれ 形容 くし べかる

回答

✨ ベストアンサー ✨

赤線部を本活用、青線部を補助活用と言います。
直後に助動詞が来る場合のみ補助活用を使います。
例: 「〜べからず」「〜べかりけり」

るり@プロフ必読

なるほどです!😳
可能であればもう一つこれに関して教えていただきたいのですが、↓画像の問題で、下が助動詞なのに回答ではべきとなっていたのですが、例外もあるということでしょうか…?

がう

徒然草は鎌倉後期の作品ですから、多少の文法のずれが生じてきます。

本来は「べかるなり」とするべきなのでしょうが、そうすると伝聞推定の「なり」と断定の「なり」なのかが非常に判断し辛いことになります。
そのため徐々に、伝聞推定の方が「べかるなり」、断定の方が「べきなり」となっていきました。
例外は自分が知る限りこれくらいかなと思いますが、もしかしたら他にもあるかもしれないので調べてみてください。

ちなみに、
伝聞推定の方は言いやすいようにと撥音便化という現象が起き、「る」が「ん」となり、さらには省略されていきました。
「べかるなり→(撥音便化)べかんなり→(撥音便無表記化)べかなり」

「べかるなり」「べかんなり」「べかなり」とあれば伝聞推定。
「べかるなり」「べきなり」とあれば断定です。

るり@プロフ必読

なるほどです!
とてもご丁寧に教えていただきありがとうございました🙇‍♀️❕

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?