数学
高校生
解決済み

大門2の(2)なんですけど、どのように答えを導き出せばいいのかわかりません。
答えを見てみたんですが、それでもよく理解できませんでした…、、

2 右の表は, 80人の生徒を A, B, Cの3つのグループ に分け,テストを行ったときの得点の結果をまとめたも のである。以下の (1) グループAとBを合わせた 60 人の得点の平均値は ア]点であり,グループBとCを合わせた50人の 得点の平均値は イ点である。 グループ||人数|平均値標準偏差 A 30 57 15 に当てはまる数値を答えよ。 60 20 B 30 C 20 55 15 (30x60) +(20x ) 58.5 1800110) 5)58.5 * 54.5 58 60 × 2900 ミ (2) 2つのグループ B, Cを合わせた 50人をグループDとし,グループD の標準偏差を次のよう に求める。ただし,/21 グループBの30 人の得点の2乗の和を ge, グループCの20人の得点の2乗の和を gc とする。 58 4.583 を用いてよい。 ニ n個のデータの値 xi, X2, Xn の平均値x と分散s°について 1 s*=- (x?+x*+…+x,)-(x)° すなわち -(x?+x°+……+x,)=\+(x) +x,°)-(x)? すなわち n n が成り立つ(12 ページ Point5 3)。 これを利用すると, 1 グループBの得点の2乗の平均値について IB 30 2 2 ウ エ オ グループCの得点の2乗の平均値について Ic 20 2 2 カ ク となる。 よって,グループDの50人の分散 sp° は 2 1 (gB+ gc) -イ 1 オ 2 三 2 Sp |× 30+ク]× 20) -ケ 50 50 コ となるから,グループDの標準偏差 sp を四捨五入して小数第1位まで求めると Sp である。 サ (点)
すると 2= 1.1x グループCの得点の2乗の平均値について よって,2の平均値 zは 2= 1.1x =55(点) 1 209c = 15° + 55° = 3250 よって,グループDの50人の分散 sp? は, グルー また,2の分散S.?は S?= 1.1's,? = 98.01 プDの平均値を Xp とすると 2の標準偏差 szは (3)(a) の方法で得点調整を行ってから,(b)の方法 で得点調整を行ったときの得点をwとすると S = 1.1sg = 9.9 (点) 1 Sp°= 50 (gn+ gc) -(xp)° 1 w = 1.1y (4000× 30+3250× 20) - 3364 50 よって,w の平均値 w は = 336 w = 1.1 y = 1.1×55 = 60.5 (点) となるから,グループDの標準偏差 sp を四捨五 また, w の標準偏差 swは 入して小数第1位まで求めると Sw = 1.1s, = 1.1×9= 9.9 (点) Sp = V336 = 4、21 = 4×4.583 18.332 = 18.3(点) 以上より Let's Challenge 2 ウ:20 エ:60 オ:4000 カ: 15 キ:55 1A:3 B:4 C:0 D:2 ク:3250 ケ:3364 コ:336 サ:18.3 (解説) 3 0, O (解説) AとBのヒストグラムは左右の偏りが小さいから, 対応する箱ひげ図はいずれも箱が中央付近にある。 さらに,Aの方がBよりも度数が中央に集まってい るから,対応する箱ひげ図は Aの方が箱は短い。 O 3つの都市の範囲,四分位範囲はおよそ 範囲 四分位範囲 稚内 23.5 16.0 よって A:3 B:の 東京 22.0 14.5 また,Cのヒストグラムは右の方が度数が大きいか ら,対応する箱ひげ図は箱が右寄りにあり, Dのヒ ストグラムは左の方が度数が大きいから,対応する 箱ひげ図は箱が左寄りにある。 那覇 13.5 9.5 よって,範囲,四分位範囲のいずれに着目しても, 散らばり具合いが最も大きいのは稚内であるから, 正しくない。 0 那覇の中央値はおよそ 23.5°C, 東京の第3四分 位数はおよそ 22.5°℃であるから,正しい。 よって C:0 D:2 2(1) グループAの得点の合計は 57× 30 = 1710 (点) グループBの得点の合計は 2 稚内と東京の四分位範囲は異なるから,その 60×30 = 1800(点) である四分位偏差も異なる。よって,正しくない。 那覇の最小値が東京の中央値より大きいから, 正しい。 の 稚内の最大値が那覇の最小値より大きいから, この箱ひげ図からは読み取れない。よって,正し いとは限らない。 6 第1四分位数が10℃より小さい東京について は,この箱ひげ図からは読み取れない。よって, 正しいとは限らない。 4(1) 10人の生徒の記録の各値から11.0を引いた値 よって,グループAとBを合わせたグループの 得点の平均値は 1 (1710 + 1800) = 60 11 ×3510 = 58.5(点) 60 次に,グループCの得点の合計は 55× 20 = 1100(点) よって,グループBとCを合わせたグループの 得点の平均値は 1 (1800 +1100) = 50 1 ×2900 = 58(点) 50 以上より ア:58.5 イ:58 (別解)(グループAとBを合わせたグループ) グループAとBはともに 30人ずつっであるから, 求める得点の平均値は は,順に 0.3, -0.2, 1.1, 0.6, 1.6, 0.7,-0.5, 0, 0.3, 0.1 これらを10倍した値は,順に 3, -2, 11, 6, 16, 7, -5, 0,3, 1 1 (57 + 60) = 58.5 (点) 2 よって (2) グループBの得点の2乗の平均値について y=(3+(-2) + 11+6+16+7 10 1 9B = 20° + 60° = 4000 30 +(-5) +0+3+1} =4 (m)
数学 データ分析 分散・標準偏差

回答

疑問は解決しましたか?