数学
高校生

⑴の2枚目の回答の?がついてるとこがわからないです!何故急にf(x)をf'(x)で割ってるんですか?また、そんなことできるんですか?

3 (1) 関数 y=-4r°+3.r の増減を調べ,そのグラフをかけ。 (2) y軸上の点(0, a) を通る(1)のグラフの接線で、 接点の.r座標が正であるものは何本 あるか。 ('08 佐賀大·文化教育)
点(0, a)を通る y=f(z)のグラフの接線の本数 f(z)= °-4.+3 とおくと、f'(z)= 3r°-8c+3 (2) 接点を(, ピー4°+3t) とおくと, 接線の方程式 そこで,g(t)=-2ポ+4f° とおいて, 3次関数 は、 リー(ド-4°+3t)= (32-8+3)(z~) よって,y=(3°-8t+3)エー2t°+4/2 のが点(0, a)を通ることから, a=-2ポ+4 2 f(z)= 0 を解くと, ェ= 4土/7 3 Q=4-/7 3 4+/7 B= 3 とおくと,f(z) の増減表は次のようになる。 B は,接点の個数と一致する。 Q f'(z) f(z) 0 0 極大 極小 ればよい。 ここで,f(z)の式をf'(z)の式で割ると リ=g(t)のグラフと直線y=aの共有点で, t>。 となるものの個数を調べればよい。 g(t)=-6°+8t=-2t(3t-4) f(z)= (3r°-8r+3){ 4 1 4 14 3 よって,3a°-8a+3=0 より, 極大値は, 『(a)=0-(Ga-)- 4 3 g'(t)=0 を解くと, t=0, 9 3 14 4-V7 4 よって, g(t)の増減表は次のようになる。 9 3 3 4 -20+14、/7 t 0 3 27 g'(t) 0 0 同様にして,極小値は,f(B) == -20-147 極大 27 極小 g(t) 64 また,f(z)= z(z-1)(r-3) より,このグラフと 軸の交点のr座標は, 0 27 ゆえに,y=g(t)とy=aのグラフは次の図のよ うになる。 エ= 0, 1, 3 ゆえに, y=f(x)のグラフは次の図のようになる。 ーリ-a(a>) リ=f(I) 64 -20+14/7 4+/7 リ= 64 27 27 3 リ=g(t) 0 1 13 玉 リ=a(0<a<) 4-7 3 -20-14./7 0 4 3 27 リ=a(as0) よって,接点のェ座標が正である接線の本数は、 64 くaのとき, 27 0本 64 のとき、1本 as0, a= 27 64 0<a<- のとき、 27 2本 4_3

回答

与式にそのままαを代入したいか考えてください。
私は絶対にしたくないですね。

αを代入するのが大変だから、整式の割り算をしています。BをAで割ってB=AQ+Rみたいな。
f(x)=Q×f’(x)+R(x)と表せば、

f(α)=Q×f’(α)+R(α)
=R(α)(∵f’(α)=0)

f(α)=R(α)と簡単にできます。

剰余の定理 整式の割り算
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?