このノートについて

高校2年生
数学2の第1章 式と証明の自学自習のノートです!
ノートの書き方(ポイント等)は、みなさんのノートを参考にさせていただきました汗(勝手に使っている記号、すみません)
数研の教科書にそって学習しています。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
x²⁰+x¹⁵+1で割ったときの余りを求めよ。とい問題なのですがx²⁰+x¹⁵+1=(x²+1)Q(x)+ax+b x²+1で割ったときの商をQ(x)とする。またa,bは実数。といったところまではわかるのですがここでxの恒等式であるからと言って両辺にx=iを代入するのですか?答えは-x+2です。わかる人教えてください。
高校生
数学
38の問題で、なぜ解ⅱのようになるのでしょうか?恒等式がよく分かりません。また37もなぜ恒等式を使うのかよく分かりません。よろしくお願いします
高校生
数学
(x2+x+1) ^6を展開したとき、次の項の係数を求めよ。(1) ×^11 (2) x^9 (3) x^6 という問題で、 二項定理しか習っていないのですが、 どのように解いたらよいでしょうか? お願いします🙇
高校生
数学
なぜ青線部のことがいえるのですか?
高校生
数学
この問題がよく分かりません。 何が分からないのかもわかっていないレベルなので 詳しく教えていただけるとありがたいです。 大雑把な質問で申し訳ありませんがお願いします🙇♀️
高校生
数学
4(2)の解き方を教えていただきたいです。 自分は右のようにして解いたのですが、間違っていました
高校生
数学
4(1)について質問です cの答えだけが1になりません💦どこか間違っているところがあれば教えていただきたいですm(_ _)m
高校生
数学
(2)番です。答えは合っているのですが、私の求めた求め方がたまたまあったのかどうかを知りたいです。教えてください。
高校生
数学
青い下線がしてあるところから,その下の式になるまでの,変形の仕方がわからないので教えてください
高校生
数学
(5)〜あとの問題の解き方を教えてください (9)は必要ないです
News
そう言ってもらえて嬉しいです!
ありがとうございます☺️
とても助かります!!!