数学
高校生
この問題で⑴だったら、解説の2行目にa<0、(2)も解説の2行目にa>0と書いてあるのですが、なぜそれが分かるのか教えて欲しいです
そういう決まりがあるとか…
161* 次の条件を満たす2次関数を求めよ。
(1) x=1 で最大値3をとり, x=2で y=1 となる。
a(x-P)+9
88
/ 3
a12-1)3
7-a12-1 +3
-arl 13|:ar3
1:ax1
at3:1
a:-2
(2) x=2 で最小値 -4 をとり, x=4で y=8 となる。
E-=S
161 (1) =1 で最大値3をとるから, yは
y=a(x-?+3
の形に表される。
x=2 で y=1 となるから
ただし,a<0
1=a2-1?+3
これはa<0を満たす。
よって
a=-2
したがって,求める2次関数は
y=-2(x-1) +3 (y=-2x?+4x+1)
(2) x=2 で最小値 -4 をとるから, yは
ただし,a>0
y=a(x-2)?-4
の形に表される。
x=4 で y=8 となるから
8=a(4-2-4
これは a>0を満たす。
よって
a=3
したがって,求める2次関数は
y=3(x-2)?-4 (y=3x°-12x+8)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉