化学
高校生
解決済み

1はなんでNa2Oができないのですか?

6はなんでH2Oを加える必要があるのですか?
いつH2Oを加えて式を書いていいのかわかりません

18はなんでAl2O3ができないのですか?

26はなんで錯イオンができているとわかるんですか?
これは暗記すべきですか?

沢山の質問すいません💦テストが近いので解説お願いします🙇‍♀️

20 ル品のは風副のアンモニア水に溶け, テトラァンミン亜鉛(II)イオンが生じる。 基礎力アップ) 基本的な化学反応式0 改訂 ニューステップアップ化学 次の金属とその化合物の反応を化学反応式で表せ。 YUO 1 (2)ナトリウムは、塩素と直接反応して塩化ナトリウムを生成する。 る中文の 2) ナトリウムは,空気中で速やかに酸化され酸化ナトリウムを生成する。 )酸化ナトリウムは、常温で水と反応して水酸化物となる。下周功オる果水 (6)水酸化ナトリウムは,二酸化炭素を吸収して炭酸塩となる。)1常販 (6) 飽和食塩水にアンモニアと二酸化炭素を吹き込むと,炭酸水素ナトリウムが沈殿する。 (7) 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、二酸化炭素が発生する。景 (1) カルシウム(8) カルシウムは、常温で水と反応して水素を発生する。地間会由眼@d () (9)石灰石(主成分炭酸カルシウム)に塩酸を加えると、二酸化炭素が発生する。 同 () (10) 石灰石を強熱すると,分解して二酸化炭素が発生する。t動油悪C 吸 る 1) 酸化カルシウム(生石灰)は,常温で水と反応して水酸化物(消石灰)となる。軍O0() (12) 水酸化カルシウムの飽和水溶液(石灰水) に二酸化炭素を吹き込むとぶ炭酸カルシウムの沈 殿が生じる。さらに,過剰に吹き込むと沈殿は溶解する。 (13) 石灰水に炭酸ナトリウム水溶液を加えると,、炭酸カルシウムの白色沈殿が生じる。 マグネシウム(14)マグネシウムは,空気中で燃えて酸化物になる。 る破番千なる Na. (15) マグネシウムは還元力が強いため,二酸化炭素中でも燃えて酸化物になる。 (16) 酸化マグネシウムに塩酸を加えると,塩化マグネシウムが生成する。 アルミニウム(17) アルミニウム粉末を酸素中で高温に熱すると,激しく燃焼して酸化物となる。 金 、 18) アルミニウムの単体は,高温の水蒸気と反応して水素を発生する。 ち小な番半モ思社式の素示 酸と反応して水素を発生する。 (19) アルミニウムの単体は, (20)アルミニウムの単体は,水酸化ナトリウム水溶液と反応して水素を発生する。) (21) 酸化アルミニウムは塩酸に溶け,塩化アルミニウムが生成する。 (2) 酸化アルミニウムは水酸化ナトリウム水溶液に溶け,テトラヒドロキシドアルミン酸ナト リウムが生じる。才21国か案示却こ NaQ + bCoj中大 (23)水酸化アルミニウムは塩酸に溶け, 塩化アルミニウムが生成する。出でケ楽闘 (24) 水酸化アルミニウムは水酸化ナトリウム水溶液に溶け, テトラビヒドロキシドアルミン酸ナ Nacトリウムが生じる。心S同ただ 論) 亜鉛の単体は,塩酸と反応して水素を発生する。 (26) 亜鉛の単体は,水酸化ナトリウム水溶液と反応して水素を発生する。 t (27) 水酸化亜鉛は塩酸に溶け,塩化亜鉛が生成する。 OC D J関暗T (1) (28) 水酸化亜鉛は水酸化ナトリウム水溶液に溶け,ッテトラヒドロキシド亜鉛(II)酸ナトリウム が生じる。 (29) 2 少りお集示いさこ C小気ト水機 [ @ ] 「ウINH.CL 80硫化亜鉛は塩酸に溶け, 硫化水素を発生する。単pM Phnsuiko こ お 0-に比べて にNHを多く海させて溶液を塩 にし た方が性のCO.けやすくなりpMc 12S BO0
基礎力アップ○基本的な化学反応式 p.14 1 (1) 2Na+2H2O → 2NaOH+ H2 (2) 2Na +Cle →2NaCI (3) 4Na +O2 (4) Na2O + H20 →2NaOH (5) 2NAOH + CO2 (6) NaCI + NHs+ H2O+ CO2 (7) 2NaHCO。 → NagCO3 + H2O+ CO2 一般に炭酸塩~COg が反応す (8) Ca+2H2O → Ca(OH)2+ H2 (9) CACO3 +2HCI - (10) CaCO3 (11) CaO + H2O → Ca(OH) 2 (12) Ca(OH)2+CO2 Oの 画 2Na2O → Na2CO3 + H20 OoM → NaHCO3 ↓ + NH4CI → ると,右辺にC02が生成する。 ~CO3 → CO2… (7) (9) (10) (13)のような例外もある。 CaCle + CO2+ H2O CaO + CO2 → CaCO3 ↓ + H20 Ca(HCO3)2 *一般にCO2が反応すると、 右 辺に炭酸塩~CO。が生成する。 CO2 →~CO3 (5)(6)(12) (15)のような例外もある。 CaCO3 + HeO + CO2 (13) Ca(OH)2+Na2CO3 → CaCO3 ↓ +2NaOH (14) 2Mg+ O2- (15) 2Mg+ CO2ー (16) MgO +2HCI → MgCl2+ H2O (17) 4AI +302 (18) 2A1+6H2O (19) 2A1 + 6HCI → 2AICI3 +3H2 (20) 2AI +2NaOH +6H2O → 2Na[AI(OH)l+3H。 酸とも強塩基とも反心 (21) Al2O3 +6HCI → 2AICI3 +3H2O (22) Al2O3 +2NaOH + 3H2O -→2Na[AI(OH)4] (23) AI(OH)。+3HCI → AICI3 +3H2O * AIとZnは両性金属であり、 酸とも強塩基とも反応す る。…(19)(20) (25) (26) 2M9O 2M9O+C 2Al2O3 →2AI(OH)3+3H2 MA 4) OHor JA (1) 両性金属の酸化物である AleOgは両性酸化物であり、 る。…(21)(22)
(24) AI(OH)。+NaOH → Na[AI(OH)4] → ZnCle + H2 (25) Zn +2HCI - (26) Zn +2NaOH+2H2O→ Na2 [Zn(OH)4] + H2 (27) Zn(OH)2+2HCI → ZnCle +2H,O (28) Zn(OH)2+2 NaOH (29) Zn(OH)2+4NH3 (30) ZnS+2HCI → ZnCl2+ HeS Na2[Zn(OH)。] [Zn(NHa)4]2+ +20H 売剤

回答

✨ ベストアンサー ✨

一部で申し訳ないですが、
6は飽和食塩水に…と書いてあるのでH2Oとも反応します。
26 一度、教科書の錯イオンのページを確認してみてください。(NaOHの加える量によって試験管内の色が変化するといった内容のところなどに書いてあるはず)
錯イオン[Zn(OH)4]^2-は暗記すべきです。(Na2[Zn(OH)4]ではなく)

もともと

どちらも理解できました!

水素が発生するということは、生成物は溶けているということでしょうか?
だから1や18は固体ではなく、液体ができているのですか?
あと、Na2Oが固体でNaOHが液体も覚えなければならないのですか?見分け方がわかりません🙇‍♀️

馬渡

Na2OもNaOHも固体です。常温常圧での物質の状態は覚えるしかないですね、、よく出てくる物質はある程度限られているので、問題を解いていくうちに自然と覚えられると思います。

もともと

ありがとうございます!
わかりやすかったです🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?