✨ ベストアンサー ✨
一部で申し訳ないですが、
6は飽和食塩水に…と書いてあるのでH2Oとも反応します。
26 一度、教科書の錯イオンのページを確認してみてください。(NaOHの加える量によって試験管内の色が変化するといった内容のところなどに書いてあるはず)
錯イオン[Zn(OH)4]^2-は暗記すべきです。(Na2[Zn(OH)4]ではなく)
ありがとうございます!
わかりやすかったです🙇♀️
1はなんでNa2Oができないのですか?
6はなんでH2Oを加える必要があるのですか?
いつH2Oを加えて式を書いていいのかわかりません
18はなんでAl2O3ができないのですか?
26はなんで錯イオンができているとわかるんですか?
これは暗記すべきですか?
沢山の質問すいません💦テストが近いので解説お願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
一部で申し訳ないですが、
6は飽和食塩水に…と書いてあるのでH2Oとも反応します。
26 一度、教科書の錯イオンのページを確認してみてください。(NaOHの加える量によって試験管内の色が変化するといった内容のところなどに書いてあるはず)
錯イオン[Zn(OH)4]^2-は暗記すべきです。(Na2[Zn(OH)4]ではなく)
ありがとうございます!
わかりやすかったです🙇♀️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
どちらも理解できました!
水素が発生するということは、生成物は溶けているということでしょうか?
だから1や18は固体ではなく、液体ができているのですか?
あと、Na2Oが固体でNaOHが液体も覚えなければならないのですか?見分け方がわかりません🙇♀️