理科
中学生
解決済み

中学の理科の問題です。解き方がわかりません💦
出来れば解説付きでお願いします🙇‍♀️🙏

1(生物) AさんとBさんは2人1組になり、刺激に対する反応時間を調べる実験を行いました。 まず、 もの さしの上端をAさんがつかみ、BさんがものさしのOの目盛りのところに指をそえて、いつでもつか めるように、ものさしに注目しました、次に、 Aさんは予告せずにものさしから手を離し、 Bさんはも のさしが落ちるのを見てからすくぐにつかみ、 ものさしのOの目盛りからどのくらいの距離でつかめた のかを調べました。 この操作を5回行い、 結果を表にまとめました。 また、 ものさしが落ちた距離とも のさしが落ちるのに要する時間の関係をまとめたものも表にしました。 この実験結果から、 B さんがものさしが落ち始めてからつかむまでにかかった平均の時間は何秒に なりますか。小数第2位まで書きなさい。 回数(回) 1 2 3 4 5 距離(cm) 16.2 15.5 14.6 14.5 14.2 ものさしが落ちた 距離(cm) ものさしが落ちるのに 要する時間(秒) 5 10 15 20 25 0.10 0.14 0.17 0.20 023
2(物理) 表は、ある時刻に発生した地震による地面の揺れを、震源から の距離が14kmのA地点と、震源からの距離が49kmの B地点で観測し、各地点での揺れが始まった時刻をまとめたもの です。ただし、この地震における波の伝わる速さは場所によって 変わらないものとします。 この地震が発生した時刻は、 何時何分何秒ですか。 地点 揺れが始まった時間 A 11時32分17秒 B 11時32分22秒
理科 神経 生物 物理 反射 刺激

回答

✨ ベストアンサー ✨

1は普通に足して平均を求める
16.2+15.5+14.6+14.5+15.2=75.0
75÷5=15・・・平均の距離
15cm物差しが落ちるのにかかる時間は0.17秒
よって0.17秒。

N

2は自分で何とかなりました!
ありがとうございます🙇‍♀️💦

物理の方は
①P波の到達時間の差(揺れ始めた時間の差)を求める
22秒ー17秒=5秒
②震源からの距離の差を求める
49ー14=35km
③P波のkm/s(毎秒キロメートル)を求める
35
ー=7km/s
5
④地震が発生した時間を求める
14÷7=2 17秒ー2秒=15秒
よって 11時32分15秒

今コメント見ました
すみません😔

N

全然大丈夫です!
助かります🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?