生物
高校生
解決済み

71の(2)と【1】の②の解き方が同じ理由を教えてください

I的に別の遺伝子 定の退広 71.遺伝子操作 ある牛 DNA に組みこんで細胞に導入することを( ア)という。この操作では, 目的の遺伝子 DNA を切り出すためにさまざまな( イ)が使われる。(イ)は DNA の特定の塩基配例 を認識して,その部分で2本鎖DNA を切断する性質をもっている。 遺伝子を組みこんで別の細胞に遺伝子を運ぶ運び屋を(ウ)といい, 大腸菌なとの (エ)が(ウ )としてよく用いられる。(エ)は原核細胞内で染色体とは別に存在し、 独立して増殖する比較的短い(オ )の2本鎖 DNA である。 (1) 文中の空欄に適する語を記せ。 (2) 下線部について, 1024塩基対からなる直線状の2本鎖 DNA を ECORI で切断すると AMき, 2本鎖 DNA が1か所切断される確率は何分の1となるか。ただし、EcoRI = [11 名古屋大改 GAATTC の塩基配列を認識して切断する。
実験のページ [1】制限酵素による DNA の切断 0ある細菌の DNA は8×10個の塩基(I 構成する塩基A, T, G, Cの割合は等しく配列はランダムであるとする。 塩基対)からなる環状の分子で、 A:A GCTT TTCGA:A の塩基配列のみを認識して破線のところで切断 個の 2 制限酵素Xは DNA の する。①の細菌の DNA を制限酵素Xで処理した場合,理論上(? DNA 断片ができると推定される。ただし, 46 = 4×20 = 4× 10° とする。
確率

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えはあっていればいいのですが。
[1]この細菌のDNAの塩基対は4x10^6です。
AAGCTTの配列は最初にAになるのはA,G,C,Tの4塩基から1つ選ぶわけですから1/4の確率、
さらに次がAになるのも1/4、次のGも、その次のC、その次のTも、また最後のTもすべて1/4の
確率ですのでAAGCTTとなる確率は(1/4)^6.ここでは4^6=4x10^3という指示があるので
1/(4x10^3)です。すなわち4x10^3塩基対で1箇所切断されます。
このDNAは4x10^6ですので(4x10^6)/(4x10^3)=10^3=1000 箇所切断されます。
環状のDNAですから1箇所切断されると2断片が生じますので1002断片でしょうが、途中で
概算していますので1000個の断片でいいのでは。
71
(2)基本は上と同じです。
GAATTCの配列は最初がGになるのは1/4, 次がAになるのは1/4、次がまたAになるのは1/4なので6塩基のGAATTCの配列がある確率は(1/4)^6 = 1/4096です。
1024塩基対ですから1024x(1/4)^6=1/4なので1024塩基対で1/4箇所切断される確率1。1024塩基対で1箇所の切断だと確率は1/4です。

{(1)(ア)遺伝子操作(イ)制限酵素(ウ)ベクター(エ)プラスミド}

えい

理解できました。本当にありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?