古文
高校生
解決済み
『和泉式部日記』「夢よりもはかなき世の中を」の
「何かは、あだあだしくもまだ聞こえたまはぬを、はかなき言をも。」
について、
「ぬ(打ち消しの助動詞連体形)」がありますが、これが連体形なのは「(何)かは」があるからですか?
15
2
3
あはれにもののおぼゆるほどに来たれば、「などか久しく見えざりつる。
遼ざかる昔の名残にも思ふを。」など言はすれば、「そのことと候はでは、
なれなれしきさまにやと、つつましうさぶらふうちに、日ごろは山寺にま
あり
かり歩きてなむ。いとたよりなく、つれづれに思ひたまうらるれば、御代
2そちのみや
t 。
はりにも見たてまつらむとてなむ、 帥宮に参りて候ふ。」と語る。「いとよ
M
きことにこそあなれ。その宮は、いとあてにけけしうおはしますなるは。
昔のやうにはえしもあらじ。」など言へば、「しかおはしませど、いとけ近
N
くおはしまして、「常に参るや。』と問はせおはしまして、『参りはべり。』
と申しさぶらひつれば、『これ持て参りて、いかが見たまふとて奉らせ
たちばな
よ。」とのたまはせつる。」とて、橘 の花を取り出でたれば、「昔の人 "
3
3
の」と言はれて、「さらば参りなむ。いかが聞こえさすべき。」と言へば、
L5
言葉にて聞こえさせむもかたはらいたくて、「何かは、あだあだしくもま
こと
だ聞こえたまはぬを、はかなき言をも。」と思ひて、
かを
薫る香によそふるよりはほととぎす聞かばや同じ声やしたると
と聞こえさせたり。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
では、「何かは」はどの活用形にも関係ないですか。