理科
中学生
解決済み

電解質は固体の状態では電気を通さないが水溶液では電気を通すのは電離してイオンになり移動ができるから。
ですが、移動できるとはどのようなことですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

難しい言い方ですね。電極のうち、陰極では+の電気が不足するので+を受けとろうとする反応が、陽極では-の電気が不足するので-を受け取ろうとする反応がおこります。その結果、水溶液中にウジャウジャいる+の電気を帯びた陽イオンは陰極の方へ、逆に陰イオンは陽極の方へ集まろうとします。すると、陰極付近では陽イオンが電子をもらう反応が、陽極付近では陰イオンが電子を渡す反応がおこります。すると、電子の流れがおこるので、電気が流れます。このことを移動すると言っているわけです。
例えば塩化銅だったら、陰極でCu^2+がCuになって電子をもらう反応がおき、陽極でCl-が電子を渡してCuになる反応がおきます。このイオンの移動によって、電気が流れます。逆に、非電解質だと陰極で電子をもらってくれる相手がいないし、陽極で電子を渡してくれる相手がいないので電子の流れが起こらずに電気は流れません。

塩化銅水溶液の例だと陽極に陰イオンが引き付けられ、陰イオンは電子を余分にもっているから電子が陰極に流れる→塩素原子も銅原子も陽子と電子の数が等しくなり塩素と銅が発生する
この電子の移動ということであってますか?

ブドウくん

あっていると思います。要するにビーカーのところで回路は途切れているけど、水溶液から電子がなくなるまでは供給され続けるので、電流が流れるということです。

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

陽イオンは陰極に向かって、陰イオンは陽極に向かって、文字通り、溶液中をイオンが動いて移動します。

ご回答ありがとうございます!
理解出来ました。

この回答にコメントする

イオンとは電気の帯びている状態のことをいい、
陽イオン(+の電気を帯びる)と陰イオン(−の電気を帯びる)
があります。

電離とは、陽イオンと陰イオンに分かれることを言います。

すると、電極それぞれに引き寄せられます。
原理は電磁石みたいなイメージです。

引き寄せられると、陽極側についた陰イオン(電子を余分に持っている)が電極の中を通って陰極側まで電子を送り、この電子の流れが電気を通しています。

ご回答ありがとうございます!
理解出来ました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?