化学
高校生
解決済み

中和滴定曲線の選び方がわかりません😫どこをポイントにしてみたら良いのでしょうか?教えていただけると幸いです🙏

問題4 食酢の濃度決定 食酢中の酢酸の濃度を測定するために次の実験を行った。 ただし食酢には酸として酢酸のみ含まれているとする。 下の各問いに答えよ。 ]を用いて正確に熱留水で 食酢10.0mLを ではかりとり,これを100 mLのT にうすめた。 に入れ指示薬を数滴加えた。 うすめた食酢溶液20.0 mLを別の「U]ではかりとり, 1に0.100 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を入れて, [®] 中の食酢溶液を演定したと、 通次に, 5, 中和点における満定量は16.0mLであった。 ] に適する実験器具を,次の(a)~(d)のうちからそれぞれ1つやっ進 (1) 文中の空欄 び,記号で答えよ。 (d) 三角フラスコ (a) ホールピペット (b) ビュレット (C) メスフラスコ 満定量よりもとの食酢の酢酸濃度(mol/L)を有効数字3桁で求めよ。 もとの食酢の, 質量パーセント濃度(%)を有効数字3桁で求めよ。 ただし, 食酢の密度を1.02g/cm?とする H=1.0, C=12.0, 0=16.0 メスフラスコで10倍にうすめた食酢溶液の PHはいくらか。(a)~(d)から適切な数値を1つ選び, 記号で答えよ ただし,このうすめた食酢溶液の酢酸の電離度を0.015 とする。また, log2=0.30, log3=0.48 とする。 (a) 3.8 (b) 2.9 実験操作()で用いた溶液とほぼ同じ濃度の酸·塩基による中和満定曲線の例を (a)~(d)に示す。 この操作で得ら しる中和滴定曲線と最も近いものを(a)~d) のうちから1つ選び, 記号で答えよ。 pH 14日 12- 10E 8日 pH 14日 12 10 8| 6日 4日 pH 14上 12- pH 14日 12- 10日 8 6| 4E 2F 6日 4日 2F 0 滴下した量 2 演下した量 滴下した量 滴下した量 次の表に2種の指示薬の変色域と色の変化を示す。 実験操作 () の指示薬としてより適当な方を選び, 記号で答え まを 理由も書け。 1 LLI IL 208 6420 L 」 L L N ○。0 64

回答

✨ ベストアンサー ✨

①最初に容器に入ってる溶液が塩基性ならph10ぐらいからグラフが始まること(強酸なら1とか2)
②滴定する溶液が、強いもの同士ならグラフの中和点のphの値の落差が大きい、弱いもの同士ならそんなに大きくない
③最終的なphの到達点は、
弱酸+強塩基なら10とかの大きい数字(強いのが逆ならphは1とか2とかの小さい数字)
弱酸+弱塩基なら7とか8ぐらいの中性に近い数字
の三つ気をつければ行けると思います!

FUMI

なるほど!🤔そういう考え方でこの問題は解くのですね!
わざわざ長文でご説明していただきありがとうございます!🙇kennyさんご回答ありがとうございました!🙇🙇🙏

kenny

いえいえ!!頑張ってください!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?