✨ ベストアンサー ✨
日本ではエンタルピー表記は高校では使わないからあまり自信ないけどたぶんこんな感じ。
日本で中和熱と言えば水1molができる時の熱量なんで3で割る必要あります。
でもおそらくこの問題では中和反応式の左辺と右辺のエンタルピーの差を計算するだけの趣旨とは思います。
問題文から立てたのではありません。
多段階の中和反応として発展的だけど、上位校を目指すならば知ってて当然の反応式なんでね。
エンタルピーの計算の定義はあくまでも最初と最後の差だけが問題なんで。
途中の式はあくまでも知識の補足説明として書いたまでのお話です。
お陰様で理解出来ました。
ありがとうございます!
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
そんな感じのものをワークシートで見たことがあるので多分それで合っていると思います。
質問です。
①②③の式はどうやって問題文からたてたのか教えて頂きたいです。