数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

千葉大学法学部志望の文系高2です。
2次試験で使用しますが、数学の勉強にこれまで全く手をつけていません。センター過去問は解いたことないのですが、1月に行われた進研模試では数学90点程で、偏差値にして59ぐらいでした。自分なりに色々調べたのですが、「基礎問題精巧」を完璧にする→問題演習 という流れで今後勉強を進めていこうかと思っています。千葉大の文系数学のレベルがどのぐらいか分からず、オーバーワークになりすぎない程度に、ほかの教科にも時間をかけたいのでなるべく効率的に勉強したいと思い、自分なりに考えた流れです。
みなさんにお聞きしたいのは この流れでいいか。駄目だとしたらどんな流れが他におすすめか。問題演習はなんの教材を使ったらいいか。(なるべくオーバーワークになりすぎない程度で)という2点です。長くなり申し訳ありません。どなたかご回答くださると幸いです。よろしくお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず最初にセンターと共通テストは違う試験であるということ。
それを前提に話始めると、数学がこれまで手付かずならおそらくセンター数学には手も足も出ないと思います。
そんな周りが言うほど簡単な試験では「決して」ありません。 それこそセンター数学で満点取れる人間なら二次試験も共通テスト後の残り一カ月で余裕で間に合うんでね。

哲治

基礎問はいいですよ。理系でも十分戦えるほど優秀です。

哲治

僕も個人的には基礎問、センター赤本、二次試験赤本だけで十分でしたので。

よし

そうなんですね…😱部活をやっていたりしていて、本格的に勉強に取りかかるのがただでさえ遅くて、、もっと早めからコツコツやっとけばよかったんですが、、、言ってもしょうがないですね。
色々と本当にありがとうございます。とりあえず基礎問題精巧をがんばってみて、それから先はまたおいおい考えていけたらと思います。がんばります!

哲治

数学だったら質問してくれたらいくらでも教えてあげますよ

よし

了解しました!心強いです!笑
フォロー失礼します🙇‍♂️
いつか数学の質問してるかもしれません。笑 もし見つけた際にはお答えいただけると幸いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?