理科
中学生
解決済み
最後の問題なのですが、これはろ過するということですか?また、⑤の器具の名前を教えていただきたいです。どちらかの回答だけでも構いません。よろしくお願いします🙇
うすい塩酸が入った試験管にBを入れると, 水素が発生した。
Cは,赤色である。
13) 誤ってアルミニウムの粉末と塩化ナ
トリウムを混ぜてしまった。図2の実
験器具の~のから4つを用いて, 正し
い操作でアルミニウムを分離すると
き,その実験器具の番号の組み合わせ
として適切なものを, 次のア~オから
1つ選んで,その符号を書きなさい。
13'5
図2
A: Fe B:h C : Cu
ア 2
の9
イ
6
ウ
5 7 10 d)
エ
の5
0
オ
6 10 D 12
回答
回答
⑥の器具は、「ろうと台」で、ろうとを穴に差し込んでろ過に使う器具だと思います。
また、塩化ナトリウムは水にとけますが、アルミニウムは水にとけないので、水にとかし、ビーカー、ろうと台、ガラス棒、ろうとを使ってろ過する、ということであっていると思います。
詳しく教えていただきありがとうございます🙇✨フォローさせていただきます🌸
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7300
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6967
48
確かに溶けないですね!💦ありがとうございます🙇🍀