理科
中学生
解決済み

書いてある内容に間違いがないか教えて頂きたいです。間違いがあったら指摘していただけるとさらに嬉しいです。お願いします🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

瞳孔の縮小・拡大の部分ですが、どちらも虹彩の筋肉は収縮します。

◆明るい所
虹彩の筋肉が収縮して瞳孔が収縮する。

◆暗い所
虹彩の筋肉が収縮して瞳孔が拡大する。

虹彩の筋肉が弛緩して瞳孔が拡大するときは、縮瞳を行う瞳孔括約筋のM受容体が遮断される時くらいしか考えられません。

また、生理的な条件下ではM受容体を遮断する機構があるとは考えられにくいです。

もし、教科書に筋肉が弛緩して瞳孔が拡大すると記載されていれば恐らく誤りです。

余談ですが、アトロピンのような抗コリン薬は、瞳孔括約筋のM受容体を遮断することで、瞳孔括約筋を弛緩させて、散瞳を引き起こすことができます。

以下、蛇足(書きたいだけなので読まなくても良い)

瞳孔の収縮すなわち縮瞳は副交感神経系の刺激によって瞳孔括約筋のM受容体が刺激され瞳孔括約筋の収縮を起こします。(M受容体→Gq→平滑筋収縮)

一方、瞳孔の拡大すなわち散瞳は、交感神経系の刺激によって瞳孔散大筋のα受容体が刺激され瞳孔散大筋の収縮を起こします。(α受容体 → Gq → 平滑筋収縮)

つまり、縮瞳・散瞳を行う筋肉はどちらも収縮するのです。

龍華

詳しく教えて頂きありがとうございます!!
学校のプリントに弛緩と書いてあったのですが、誤りということなのですね!
学校のテストで出たらどのように回答するべきなのか良かったら教えて頂きたいです🙇‍♀️🙇‍♀️
凄くためになりました本当にありがとうございます☺️

glaceon

そうですね...学校のテストでは、プリントに従って「弛緩」で答えた方がいいと思います。

ただ、大学の生物学の講義ではどちらも「収縮」すると教わるので回答した次第です。

龍華

回答ありがとうございます!!
テストでは一応、弛緩と書くことにします🙌🏻
でも、知識としてはどちらも収縮と覚えておきます!
色々ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?