数学
中学生

面積比を出す場合、3:5になるのは分かるのですが、面積なので二乗はしなくていいのでしょうか?二乗する場合としない場合の見分け方を知りたいです🙇‍♂️

面積比

回答

自分も明確な区別はしてませんでした
ですが,問題を解く際に自分が考えていた事をお伝えします。

学校などでは,相似な図形の面積比は,相似比の二乗にすると習うはずです。
今回で言う△ABEと△DFEがそうですね
この二つは相似な図形なので,
△DFEをSとおいたら、△ABEは,3の二乗で9Sです。
ここで別の三角形を考えます。
例えば,底辺が等しい三角形をAとBを考えます
(底辺を共に6としましょう)
Aの高さは3で、Bの高さは4です
この時の三角形AとBの面積比を求めろと言われたら
A:B=9:16ではないですよね?
A:B=3:4です。
これは面積を求めれば分かります
A=3×6÷2=9
B=4×6÷2=12 だから,3:4と言えます
けど,これだと面積比なのに二乗してませんね?
なので今から簡単に言います
相似な図形なら二乗
それ以外なら2乗の可能性は低い
と考えてください。
さっきの例の三角形は底辺が等しいので
面積は高さによって変わります、
そのため,面積比が高さの比になったんです
このように図形によって違うので
必ず面積比なら2乗と言う考え方はやめましょう

長文になってすみません

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?