✨ ベストアンサー ✨
たぶん、
順番に2、6、8、5、3
all too はallにつられて全てにならないように!
all too は好ましくない状態を強調する時に使われることが多く、「あまりにも〜すぎる」って感じの日本語になる。
たまに好ましくない状態で使われることもある。
2. That spoken - 「それ(これ)を踏まえて」的な感じ
6. so do ... - ...も同様に、...も共に
5. along with changes については、
along with / changes in how they responded...と/のとこで区切って考えた方がわかりやすい。「"彼らの反応の変化"と共に」という感じですね
6と5がなんで入れ替えて使えないかというと、
問34でchangesを含めたいというのと、32では文頭に"as+名詞+変化"があるため、決まって次に来るのが"so do / does"が後に来るからですね。
All tooに関しては前述した通り。
具体的にどこの何がわからないかを教えていただけると、ピンポイントで疑問解消してあげられます!
ありがとうございます。他にも質問したので回答して頂けると嬉しいです!!
ここのコメントで聞いていただければ、わざわざ探さずに済むので、ここで聞いちゃってもいいですよ!w
1 - 5
2 - 7
3 - 1
4 - 4
5 - 6
①自分が遅れているため2ではなく、次の文に「80歳超えてなかった?まだ運転してるの?」とあることから、おじいちゃんに車で送ってもらった事で話題が免許に流れていくのがわかる。
②「そうなの?」という確認と、それに対して祖父が車に傷付けたと説明してることから、文脈的に7(でも、来週に免許を返納するんだよ。)
③これは2で免許返納の決断をすることが理解できていれば、文脈的に1(祖父にとっては難しい判断だったんじゃない?)とわかる。
④空白の後に「still(それでも)」とあるため、「下手くそだけど心配」となったら不自然。上手いんだけど心配という風になるよう選ぶちなみに、4のactuallyはAさんの祖父との比較で用いてる。
⑤前に新種の高齢者用免許を作ることを政府が考えているという内容から6(新種の免許がどのように高齢者の運転を規制するのかが気になる様子。)
大問Ⅱは全問正解です!
疑問あればいってください!
それぞれのポイントを教えてください!