生物
高校生
解決済み

セミナーのp.353のプロセスの問題です!!
1枚目の法則を使うらしいです
(2)は20倍しないのですか?
どうやったら1000になるか教えてください、、!

氏における密 度効果 一定の面積内で同種の植物を個体群密度を変 人 と ーー人の市きれ 個体群密度の大小に関わらず, 総重量 (収量)はほぼ一 定となる』 これな人oyaaoう 。 立釣な植物の 100 6 110 am き編 当 きま の 5 個 1 上 3 日 84 日 価 「 め 人 ? | 21日 量 関、。。 opeキー邊 1 3 隊 中 H06 500 mi 人体密度 (個体/m) OOF 119 日 UE Er RS 画委En連ーー 45 emアー 00| 50ト 串 国 LOT 12 日 5 1 10 100500 人体 (個体/m?) グラフ中の数字は, 発芽後の経周日数を示す。 < ダイズの個体群密 度と質量の変化
の6 ズを, 面積が1mz で日当たりなどの条件が同じ 2 つの土地(AとB)で栽培した。 AAでは50粒の種子を, Bでは500粒の種子をまいた。 半年後,Aで生育したダイズの総重 量を量ると1000 g であった。 なお, A, Bともにすべての種子が発芽し, それらは半年 間枯れることがなかったものとする。 () Bにおいて, 播種から半年後の1株(1 粒の種子から生じた植物体)当たりの平 量は何g となるか。 (2) Aに50粒ではなく, 100粒のダイズを描種した場合, 播種から半年後の植物の総 は何 gs となるか。 7 計 il miり 中 大 9 grのにSSなstay
生物 受験 面積 これは もはや 数学

回答

✨ ベストアンサー ✨

最終収量一定の法則は、一枚目の写真に書いてあるように、面積をここ!と決めたらその面積の中で植物を何個植えようがそれらの合計の収量は一定になるってやつですね。
問題文より、半年後Aで生育したダイズの総重量は1000gとあります。これは今、50粒の種子をまいた時のことを話していますが、それが100粒になろうとその合計の収量は1000gのまま変わらないんです。だから1000が答えなんですね。じゃあ何が変わるんや、ってなった時、変わるのは1粒あたりの重量です。50粒の時は1000÷50で1粒あたり20gですが、100粒になると1000÷100で1粒あたり10gとなります。ちなみに補足ですが、農家の方はこのことを利用して、大きい作物を育てる為に一定の面積に植える作物の量を減らしていたりもするらしいです(これを間引きといいます)

しおり

お返事遅くなってしまい、本当にすみません😢😢
間引きのことや、何が変わるのかなど詳しい説明まで教えてくださって本当に助かりました、めちゃめちゃわかりやすかったです、、ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?