生物
高校生

⑴の問題で、検定交雑により生じた子だと各遺伝子が連鎖しているか判断できる理由がわかりません。検定交雑はなぜするのですか?

基本例題 4 遺伝子の独立と連鎖 リード 解説動画 ある植物がもつ3対の対立遺伝子 (A とa, B と b, C とc) について, 顕性ホモ接合の個体と潜性ホモ接合の個体を交配して, F, (雑種第1代) をつくっ た。 この F を検定交雑したところ, 表のような結果が得られた。 表現型 [ABC] [ABc] 分離比 7 2 [AbC] [Abc] [aBC] [aBc] [abC] [abc] 2 7 7 2 2 7 (1) 連鎖している遺伝子の組み合わせとして, 最も適当なものを次の(ア)~(ケ)のうち から1つ選べ。 AとBのみ (ア) A と B のみ (エ) α とものみ AABB C C (イ)AとCのみ (ウ)BとCのみ の親から生じ (オ) a とcのみ (カ b c のみ 第1章 生物の進化 2 ② a (キ) AとC, a とc (ク) AとB, aとb (ケ) B と C, b とc (2) 連鎖している遺伝子間の組換え価を, 小数第1位を四捨五入して答えよ。 指針 (1) F, は, 顕性ホモ接合の個体(AABBCC) を潜性ホモ接合の個体(aabbcc) と交配して 生じた子, つまり, 検定交雑により生じた子なので, F, の表現型の分離比から, 各遺伝子が連鎖しているかどうかを判断できる。 [AB]: [Ab]: [aB]: [ab]=9:9:9:9=1:1:1:1→AとB(aとb)は独立 [AC]: [Ac]: [aC]: [ac]=9:9:9:9=1:1:1:1 →AとC(a とc)は独立 [BC] [Bc] [bC] [bc] = 14:4:4:14 = 7:2:2:7B と C(b と c) は連鎖 組換えを起こした配偶子の数 (2) 組換え価(%) 全配偶子の数 = 22.22...(%) 解答 (1) ケ (2) 22% 4 +4 x 100 = x 100 14 + 4 + 4 + 14

回答

先に検定交雑する理由って言うことを説明すると
ある個体が持つ優性形質の遺伝子型がホモ接合体なのか、ヘテロ接合体なのかっていうのを判別するために行います
雑種第1代の表現型の分離比からそれぞれの遺伝子が連鎖しているかどうかこれを判断するんです
親の遺伝子型だけじゃなくて減数分裂の時に染色体がどのように組み換えを起こしたか子の遺伝子型から読み取ることができるわけだ

検定交雑の相手(劣性ホモ接合体)の配偶子は1種類のみ検定交雑では、調べたい個体(この場合F1)を、全ての遺伝子座で劣性ホモ接合体と交配させる
劣性ホモ接合体は、減数分裂によって作られる配偶子が常に劣性遺伝子のみだから子の表現型がF1が作った配偶子の遺伝子型を直接反映する
もし2つの遺伝子(これを仮にAとBとおきます)が連鎖していなければ、F1(例えばAaBb)はAB, Ab, aB, abの4種類の配偶子をそれぞれ等しい比率(1:1:1:1)で作るのはわかりますよね。
そのため、検定交雑によって生まれる子も、それぞれの表現型が1:1:1:1になる
もし2つの遺伝子(これもAとBとおきます)が連鎖している場合、F1は親から受け継いだ組み合わせ(例えばABとab)の配偶子を多く作り、組み換えによって生じる配偶子(AbとaB)は少数しか作れない。
その結果、検定交雑によって生まれる子の表現型の比率は、連鎖していない場合とは全然違う比率になるんですね。
組み換えによって生じる子の割合が少ないことで、遺伝子間の組み換え価をある程度推定して 連鎖しているかどうか またその強さはどうかってことを判断できます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?