このノートについて

理科の1年、化学、光の性質についてまとめました!
復習や、学年末テスト対策、入試対策にどうぞ(*^^*)
重要度は、
赤字→色字→ピンクの蛍光ペン→黄色の蛍光ペンです
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
写真のようになる理由を説明する時、 ①屈折格は入射角よりも大きくなって進むから ②光が水と空気の境界の面で、境界の近くで曲がるからどちらがより適切ですか?使い分けなどありましたら教えてください🙏 ※ちなみに①はワークの答え、②は学校で習った解答です
中学生
理科
この2問を教えてください!! 解説を読んだのですが、納得できなかったので 分かりやすく教えてくださる方、 よろしくお願いします! 答えは⑴エ ⑵C です!
中学生
理科
なんで1枚目は凸レンズに近づけると大きくなってるのに、2枚目は凸レンズから遠ざけると大きくなってるんですか?
中学生
理科
光の屈折 レンズや像の名前が分からない
中学生
理科
中1の理科の光の単元についての質問です! 水の入ったコップにコインを入れた図なのですが、入射角と反射角がどこなのかが分かりません。 また、この図に屈折角はありますか? 分かる方教えてください🙏
中学生
理科
(6)が分かりません💦 答えは78cmです
中学生
理科
(6)の角度が何故この答えになるか分かりません💦
中学生
理科
なんで(2)がこのような反射をするのかが分かりません💦教えてくれる方募集中です
中学生
理科
なぜイになるのか解説お願いします。
中学生
理科
1番と2番教えて欲しいです🥹💖
News
いきなりすみません!
私が今悩んでいる問題と似たようなものだったので、コメントしました!
この画像の解き方わかるのであれば教えてくださりますか??