このノートについて

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
古文で頻出の漢字80個のまとめ(ت)
「廂」「蔀」「御厨子」読めますか??
もし読めなかったら、このノートで今すぐcheck✓
入試勉強に使ってもらえると嬉しいです!
(※ふりがなはすべて 現代仮名遣いで書いています。)
シリーズでノートを投稿しています!
ぜひ「高校国語力」で検索してみてください✔︎
参考 : 古文単語330
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
高校生
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
高校生
古文
読み方それぞれ教えてください❕お願いします❕
高校生
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
高校生
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
高校生
古文
命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
カリ活用の已然形はないから、美しかれどは間違いですか
高校生
古文
昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。
高校生
古文
あきらむの読み方は、あきらむですか?あきらんですか?
News
✉ るき さん ✉
現代文で「内裏」「十六夜」が出されたら「だいり」「いざよい」と読みますが、古文では「うち」「いさよい」であってると思います◎
ちょっとややこしいんですけど…48番の「去年(こぞ)」と同じような感じで、古文漢字の中には現代とは読み方が違うものがあって、これもそのひとつです!
調べてみたところ、「いざよい」と読むようになったのは鎌倉時代以降らしい…🤔💬
そんな細かいところまで出題されないと思うので、「じゅうろくよる」とか読みさえしなければ「いさよい」でも「いざよい」大丈夫だと思います笑笑
実は…みんな、いいねは押してくれてるけど、本当に勉強に使ってもらえてるか不安だったのでこのようなコメントすごく嬉しいです☺️
ありがとうございます♡
ほたるさんのノートいつも参考にさせて頂いています!
間違っていたらすみません、、
1番→だいり、41番→いざよい
ではないでしょうか…?
✉ ひびきさん ✉
ありがとうございますヽ(*´ヮ`)ノ
古典の漢字の読みは入試本番でも出題されたんですけど、
答えられて嬉しかったのを覚えてます♪♪
正解してたのかは分からないけど…笑笑
古典めちゃくちゃ苦手なので、知識を定着させないとって思っています。なので、ほたるさんのこのノート、とても参考になります!