公開日時
更新日時

古文の頻出漢字 80

481

36619

14

このノートについて

ほたる ⚡︎

ほたる ⚡︎

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

古文で頻出の漢字80個のまとめ(ت)

「廂」「蔀」「御厨子」読めますか??
もし読めなかったら、このノートで今すぐcheck✓
入試勉強に使ってもらえると嬉しいです!

(※ふりがなはすべて 現代仮名遣いで書いています。)

シリーズでノートを投稿しています!
ぜひ「高校国語力」で検索してみてください✔︎

参考 : 古文単語330

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

コメント

1 3
次ページ >
最後
ほたる ⚡︎
著者 ほたる ⚡︎

✉ るき さん ✉

現代文で「内裏」「十六夜」が出されたら「だいり」「いざよい」と読みますが、古文では「うち」「いさよい」であってると思います◎

ちょっとややこしいんですけど…48番の「去年(こぞ)」と同じような感じで、古文漢字の中には現代とは読み方が違うものがあって、これもそのひとつです!

調べてみたところ、「いざよい」と読むようになったのは鎌倉時代以降らしい…🤔💬
そんな細かいところまで出題されないと思うので、「じゅうろくよる」とか読みさえしなければ「いさよい」でも「いざよい」大丈夫だと思います笑笑

実は…みんな、いいねは押してくれてるけど、本当に勉強に使ってもらえてるか不安だったのでこのようなコメントすごく嬉しいです☺️
ありがとうございます♡

るき(͒⑅•ᴥ•⑅)͒
るき(͒⑅•ᴥ•⑅)͒

ほたるさんのノートいつも参考にさせて頂いています!
間違っていたらすみません、、
1番→だいり、41番→いざよい
ではないでしょうか…?

ほたる ⚡︎
著者 ほたる ⚡︎

✉ ひびきさん ✉

ありがとうございますヽ(*´ヮ`)ノ
古典の漢字の読みは入試本番でも出題されたんですけど、
答えられて嬉しかったのを覚えてます♪♪
正解してたのかは分からないけど…笑笑

no name
no name

古典めちゃくちゃ苦手なので、知識を定着させないとって思っています。なので、ほたるさんのこのノート、とても参考になります!

News