このノートについて

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
古文で頻出の漢字80個のまとめ(ت)
「廂」「蔀」「御厨子」読めますか??
もし読めなかったら、このノートで今すぐcheck✓
入試勉強に使ってもらえると嬉しいです!
(※ふりがなはすべて 現代仮名遣いで書いています。)
シリーズでノートを投稿しています!
ぜひ「高校国語力」で検索してみてください✔︎
参考 : 古文単語330
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
高校生
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
高校生
古文
命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
カリ活用の已然形はないから、美しかれどは間違いですか
高校生
古文
昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。
高校生
古文
あきらむの読み方は、あきらむですか?あきらんですか?
高校生
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
高校生
古文
こちらの本に経の読み方は ふ と書いてあるのですが、例文を見る限り、へてと書いてあるので、どこがふなのですか
高校生
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
News
そうなんですね!ありがとうございます🙏勉強になりました!
あさぎーにょちゃん大好きです!雰囲気とか考え方とか素敵だなぁって、、、
これからもノート参考にさせていただきます!
✉ 沖田さん ✉
「東南」は「とうなん」の他に「たつみ」とも読むそうです!
当て字みたいなものでしょうね( ˙ỏ˙ )
「辰巳」・「巽」も同じ意味・同じ読みをしますが
どちらも読める人が多そうだと思ったので、
テストで出た時に1番焦りそうな「東南」を選びました◎
私も、勉強するまでこの読みは知らなかったです笑
関係ないけど…アイコンあさぎーにょちゃんですよね!
私もあさぎーにょちゃん大好きで、
沖田さんを見かける度に声をかけたいと思ってたので
今回コメント頂けて嬉しいです♡
いつも沢山参考にさせてもらってます🙏🙏
「たつみ」というのは「辰巳」じゃないですか?東南の方角を表している意味だとは思うのですが、、、、、
違っていたらすみません!!
✉ ソーダ ✉
ありがとう!がんばって〜🤗!!
ソーダ( '-' 三 '-' ) 💥🔫( ¨̮💥🔫)ほたる
✉ 彩夏ちゃん ✉
そのとおり😁
名前に鉄砲つけてたら怖いイメージついちゃいそうやん…笑
でも水鉄砲の絵文字 結構気に入ってるから変えたくなくて…BOSSとs…彩夏ちゃんの画像使わせてもらいました💦💦🔫