このノートについて
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
古文で頻出の漢字80個のまとめ(ت)
「廂」「蔀」「御厨子」読めますか??
もし読めなかったら、このノートで今すぐcheck✓
入試勉強に使ってもらえると嬉しいです!
(※ふりがなはすべて 現代仮名遣いで書いています。)
シリーズでノートを投稿しています!
ぜひ「高校国語力」で検索してみてください✔︎
参考 : 古文単語330
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
古文助動詞はこれで完璧!
2265
46
間違えやすい!古典単語105
1042
1
古典文法 基礎の基礎!
115
0
古典 文学史 古代 年表
78
0
【必見!】古典文法識別問題対策ノート
74
0
文学史(近代)概略
59
1
【古典常識】1行解説!
46
0
河合7講/「大鏡」/敬語
34
2
古文__歴史的仮名遣い
31
2
中納言参りたまひて 予想問題 『枕草子』
29
2
『伊勢物語』筒井筒 予想問題②
27
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
これの答えを持っている方見せてもらいたいです;; 解答を無くしてしまいました。 p12〜43の解答を送ってもらいたいです。
高校生
古文
問題の③についてです。謙譲語というのは、動作の客体に敬意のベクトルが向くということを学びました。ですが、地の文だと、作者→動作の主体(今回であれば参った大納言)に向かって、ベクトルは向いていると言えます。つまり、ルール通りであれば参られた天皇(客体)に向くはずのベクトルが、参った大納言(主体)に向いているわけなのですが、どういうことでしょうか? そして、地の文に限っては、謙譲語であっても作者→主体の方に向かってもいいというルールなら、⑦の答えが作者→大納言になるはずなのですが、回答を見たところ作者→当代(天皇)でした。
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
G:なむ H:ける なむは連体形につくことはわかるのですが、その連体形が何なのかがわかりません。 けるは、ここは終止形が入ると思ったのですが、なぜ連体形なのかがわかりません。 なぜそのようになるのか、教えていただきたいです よろしくお願いいたしますm(_ _)m
高校生
古文
敬語の参る、奉るが謙譲語と尊敬語二つ意味があるところ毎回混ざるのですがどのように簡単に見分けるにはどのようにするべきか教えて頂きたいです;;
高校生
古文
人目も今はつつみ給はず泣き給ふ。 という古文の文で、 給ふだけに線が引かれてる時は補助動詞で、 泣き給ふに線がついてる時は本動詞になるのはなぜですか。 現代語訳にすると、どちらも「なさる」で、「なさる」は補助動詞だと習いました。 わかりやすい解説をお願いいたします。
高校生
古文
古文の文法ほんとに苦手で解説お願いします
高校生
古文
古典です。 芸能人とその理由とか分かりません 教えて頂きたいです
高校生
古文
国語の古典の問題で、 大江山の『かかるようやはある。』 と、ラ行変格されているのですが、 『あり』とは変格されないのでしょうか? 回答お願いします。
高校生
古文
⑦の現代語訳と品詞分解教えてください🙇
News
そうなんですね!ありがとうございます🙏勉強になりました!
あさぎーにょちゃん大好きです!雰囲気とか考え方とか素敵だなぁって、、、
これからもノート参考にさせていただきます!
✉ 沖田さん ✉
「東南」は「とうなん」の他に「たつみ」とも読むそうです!
当て字みたいなものでしょうね( ˙ỏ˙ )
「辰巳」・「巽」も同じ意味・同じ読みをしますが
どちらも読める人が多そうだと思ったので、
テストで出た時に1番焦りそうな「東南」を選びました◎
私も、勉強するまでこの読みは知らなかったです笑
関係ないけど…アイコンあさぎーにょちゃんですよね!
私もあさぎーにょちゃん大好きで、
沖田さんを見かける度に声をかけたいと思ってたので
今回コメント頂けて嬉しいです♡
いつも沢山参考にさせてもらってます🙏🙏
「たつみ」というのは「辰巳」じゃないですか?東南の方角を表している意味だとは思うのですが、、、、、
違っていたらすみません!!
✉ ソーダ ✉
ありがとう!がんばって〜🤗!!
ソーダ( '-' 三 '-' ) 💥🔫( ¨̮💥🔫)ほたる
✉ 彩夏ちゃん ✉
そのとおり😁
名前に鉄砲つけてたら怖いイメージついちゃいそうやん…笑
でも水鉄砲の絵文字 結構気に入ってるから変えたくなくて…BOSSとs…彩夏ちゃんの画像使わせてもらいました💦💦🔫
✉ キュウリ君 ✉
キュウリ君の端末でも鉄砲でうつってますか😧!?
機種によって見え方が違うみたいで…困りますね笑笑
彩夏ちゃん……。私もそれ思ったよ……。
このノートホントにありがたいっっ😳❣️😳❣️
古典で読めない漢字いっぱいあるから、これ見て覚えます!
〈やってみたら1割も読めてない😢〉
この写真はもしや……私達のあのノートの……🔫🔫🔫
水鉄砲だったんですね・・・!(笑)気付かなかった・・・
なるほど!詳しくありがとうございます🙇♀️
授業でそう聞いたので、どうなのかなと思ったんですが、現代文と古文では違うんですね!
模試が近いので、活用させてもらってます🙌
ほたるさんのノートかわいくてやる気がでます💪
これからも楽しみにしてます〜!( *ˊᵕˋ)
✉ るき さん ✉
現代文で「内裏」「十六夜」が出されたら「だいり」「いざよい」と読みますが、古文では「うち」「いさよい」であってると思います◎
ちょっとややこしいんですけど…48番の「去年(こぞ)」と同じような感じで、古文漢字の中には現代とは読み方が違うものがあって、これもそのひとつです!
調べてみたところ、「いざよい」と読むようになったのは鎌倉時代以降らしい…🤔💬
そんな細かいところまで出題されないと思うので、「じゅうろくよる」とか読みさえしなければ「いさよい」でも「いざよい」大丈夫だと思います笑笑
実は…みんな、いいねは押してくれてるけど、本当に勉強に使ってもらえてるか不安だったのでこのようなコメントすごく嬉しいです☺️
ありがとうございます♡
ほたるさんのノートいつも参考にさせて頂いています!
間違っていたらすみません、、
1番→だいり、41番→いざよい
ではないでしょうか…?
✉ ひびきさん ✉
ありがとうございますヽ(*´ヮ`)ノ
古典の漢字の読みは入試本番でも出題されたんですけど、
答えられて嬉しかったのを覚えてます♪♪
正解してたのかは分からないけど…笑笑
古典めちゃくちゃ苦手なので、知識を定着させないとって思っています。なので、ほたるさんのこのノート、とても参考になります!