このノートについて

高校全学年
以前投稿した、『土佐日記』門出ノート、予想問題ノート(↓)にたくさんのいいね♡と閲覧をありがとうございました。
今回は、定期テスト前に作った、助動詞、体言の活用完成ノートを投稿します。
古文が苦手な方は、まず↓展開表、次に門出ノート(基本的知識満載のノート)、そして、予想問題ノート2冊、こちらのノートに取り組むのがおすすめです。
どなたかのお役に立ちますように☆
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?
高校生
古文
38のもんだいで、なぜ係り結びにならないのかわかりません。教えてもらえると嬉しいです。
高校生
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
高校生
古文
老ゆ の活用表を完成させる時どちらの方が正しいですか?
高校生
古文
なんぞ 雨 「降る 。」 (どうして雨が降るのだろうか。) この「」の中の 降る の活用形が連体形になるのはなぜですか?
高校生
古文
空白に入る言葉を教えてください 解き方も教えてもらいたいです よろしくお願いします
高校生
古文
空白に入る言葉を教えてください また解き方も教えてください よろしくお願いします
高校生
古文
空白に入る言葉を教えてください またどうやって解けばいいですか? よろしくお願いします
高校生
古文
なぜ、婉曲は分かりますが,仮定の「む」も連体形になるのですか。助動詞「むず」でと同じことが起きますか
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
News
コメント
コメントはまだありません。