このノートについて

高校全学年
赤チャート数学Ⅲに掲載されていた練習問題です。
媒介変数表示で曲線を表現するメリットは、xやyの形がスッキリ表現できることにあります。
回転体の体積を求める手順は、
①求める体積をシンプルなxとyだけの関係式で表す。
②媒介変数の入った複雑な計算を、置換積分などを利用し正確に行う。
の2点のみです。
回転体をイメージしポイントを押さえれば、簡単にラクに問題が解けるようになります。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
数Ⅱ 軌跡の問題です 解説3行目からわかりません!! 解説お願いします!!🙇
高校生
数学
この問題なんですが Pを x、Y、0遠いて計算して 出すというのでは答えが違うのはなぜなんですか? 字が汚くてすみません。
高校生
数学
真ん中らへんの式で、pについて平方完成する所についての質問で、なぜここで平方完成しようと思うのですか?円のベクトル方程式に帰着するためですか?また、そうするためだとしたら、ベクトル方程式の形は、写真の2枚目にある5個の型は頭に入れるべきということですか?回答よろしくお願いします。
高校生
数学
赤丸の範囲になるのがわかりません!!
高校生
数学
波線部の式についてです。 いきなり、x、y、zが出てきましたが、 (例えば)点P(x、y、z)をおいてAPベクトル⊥nベクトルと考えてるんですか?
高校生
数学
なぜ点(0,0)を中心とする円になるのですか?
高校生
数学
体積を求める方法を教えて下さい。お願いします。
高校生
数学
この軌跡の問題は 「逆に... 」と確認しなくて良いのでしょうか
高校生
数学
ノートに記載した「?」の箇所がわからないです。(2)も理解できないので解説していただきたいです。
高校生
数学
この問題を教えて欲しいです...!答えはπの三乗/8-π/2です お願いします(՞ ܸ. .ܸ՞)︎
News
コメント
コメントはまだありません。