このノートについて
高校3年生
もしよかったら解いてみてください
解答は参考解答です
必ずしも満点とは限りません
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
数学Ⅲ §微積分基本公式
215
0
たった2ヶ月で数学の神になれる方法
146
2
【数学Ⅱ】微分法② 微分法の応用
59
1
数学の成績を伸ばす極秘テクニック
58
0
【数II】積分法 公式・POINT
56
5
【ノート術】数学Ⅲ 増減凹凸表とグラフ
56
11
[解きフェス] 東大レベル数学(難関)
44
1
【ノート術】数学Ⅲ 極限値と微分
42
2
7月高3進研模試☆微分法☆
39
0
数II 6.微分法と積分法
38
0
切り貼りして使える!理系数学演習
37
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題の解き方が分からないので教えてください🙇♀️
高校生
数学
お願いします🙏
高校生
数学
(2)の問題の解き方がわからないので教えください
高校生
数学
(2)の問題の解き方がわからないので教えてください。
高校生
数学
(2)の問題の答えが合わないのですがどこが間違っているか教えてください。 答えはπ/2になります。
高校生
数学
(1)の問題の解き方がわからないので教えてください
高校生
数学
(1)の問題の解き方がわからないので教えてください
高校生
数学
次の関数の増減をしらべ、極値を求めよ。また、そのグラフをかけ。 という問題です。これであっていますか?
高校生
数学
高校生数学の統計的な推測です。 標本平均が1、4/3、5/3、2の4通りある、というところまでは理解できたんですけど、 赤で囲った、標本平均の確率分布が、どうしてこの数値になるのかわかりません😢 途中経過を含めて解説してほしいです!
高校生
数学
103(2)についてです。 私が解いた解き方はいずれ不都合が出てきますか?
News
そうですね、東工大の場合時間はたっぷりありますからやれるだけやったほうがいいかも⁈ですね💪
そうですね
これは東進の解答ですが
C1が常に点Pの上側にある事とaが正であることを根拠にしてt>0を言っています
C1の概形まで書く必要は無かったのかもしれませんが、書いた方が根拠として明確でありかつ減点のリスクが少ないと思われるのでそうしました。
おそらく納得のいく説明があれば減点はないと思うので、別にこの根拠で無くても構わないかと
流石にくどくないですかね、軌跡の関数まで求める必要はない気もしますがどう思います?
t>0が言いたいからです
t>0が言えないと、後々の増減表で面倒な事になるので最初から正の範囲で考えようとしています
そこでt<0では任意のaで最小値を取らないことをまず任意のaで成り立つ軌跡を考えて図示することで示しました
大問一Qは定点ですけど、何やってんすか⁇