このノートについて

高校全学年
2023年共通テストドイツ語第七問の問題の全訳と解説です。
問題と解答はこちらから:
https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/shiken2023/kaito_day1_Tk74k2psFHfw/german_answer.html
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
英語
この問1なんですが起こった順に並べるのに 小説を書く過程が選択肢に入っていてこれは後半に来るのは何故ですか?また、こんなひっかけは共通テスト出でる可能性はありますか? すいません、語彙力ないしみにくいがぞうですが お願いします🙇♀️
高校生
英語
共通テストの英語の参考書などで、復習はどのようにしたらいいですか?またコピーなどして2度目も解けるようにした方がいいですか?
高校生
英語
今年の1月にHHKで白熊ピースのドキュメンタリー番組を見てものすごく感動したのですが、「白熊ピースが飼育員の高市さんを受け入れたことに胸を打たれた」と言いたいです。そこで「私は胸を打たれた」と言う部分を packed me an emotional punch とできますか。使っている辞書に「pack a (hard) punch 一発強打できる力をもっている、大きな効果がある」というのがあったので、「心がガーンと打たれた」感じを an emotional punchという言葉で表現したいと思いました。それともこの表現は「精神的なショックを打たれた」場合にのみ使うのでしょうか。もしこれが可能なら packed me an emotional punch. の主語として「(白熊)ピースが(飼育員の)高市さんを受け入れたこと」を置きたいです。 4つ考えました。自分では1か2が妥当で、3はネイティブの英語じゃない感じがして少し変かなと感じます。4はどうでしょうか。名詞の内容は文にすると Peace accepted Takaichi. だと思うのですが、この文を名詞にしたときに主語を by以下で表す感覚はあるのですが、目的語をof~ではなくて「所有格」で表すことはできるのでしょうか。感覚的にはいけると思ったのですがなぜだかわかりませんし変な感じもします。もし可能なら、どうして可能になるのか、どういう場合に可能なのかを教えてください。それとPeace(メス)とTakaichi(男性)の両方あるいはどちらかが代名詞になったときはどうなるのでしょうか。◎、〇、△、×のように判断していただけるとものすごくありがたいです。 1. Peace’s acceptance of Takaichi packed me an emotional punch. 2. The acceptance of Takaichi by Peace packed me an emotional punch. 3. The acceptance by Takaichi of Peace packed me an emotional punch. 4. Takaichi’s acceptance by Peace packed me an emotional punch. 5. Her acceptance of Takaichi packed me an emotional punch. 6. Her acceptance of him packed me an emotional punch. 7. The acceptance of Takaichi by her packed me an emotional punch 8. The acceptance by her of Takaichi packed me an emotional punch. 9. The acceptance of him by her packed me an emotional punch. 10. The acceptance by her of him packed me an emotional punch. 11. Peace’s acceptance of him packed me an emotional punch. 12. His acceptance by Peace packed me an emotional punch. 13. His acceptance by her packed me an emotional punch. 細かくてすみません。頭のなかがぐちゃぐちゃです。中学1年で本格的に英語を始めてもう5年も経つのですが、文法を一通りやった後、単語力はついたものの、自分から表現する力が一向に上達していない気がして悩んでいます。TOEICの勉強もはかどらず、あと2年足らずで大学受験と思うとものすごく不安です。
高校生
英語
in there / out there / in here / out here / over there / over there / up there / up here / down there / down here の使い方がいまいちわかりません。先生がこういった場所を表す表現は共通テストのリスニングでもよく出てくるよ、とおっしゃっていたので、会話とかで文を作るときにしっかり使いこなせるか不安です。ついつい聞き過ごしてしまっています。どう考えたらよいのでしょうか。
高校生
英語
(2)の文頭にはなぜhardlyではなくlittleが入るのか教えてほしいです
高校生
英語
自由英作文の添削をどなたかにして頂きたいです!🙇🏻♀️ 〈問題〉 科学的なものの見方を理解しておくことは、きっとこれからの人生に大いに役立ちます。 〈私の回答〉 It should be very helpful for your future life to know a scientific point of view. お時間のある時にみて頂ければ幸いです🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 模範解答の画像を添付しました⏬大問4(2)です!!
高校生
英語
自由英作文の添削をどなたかにして頂きたいです!🙇🏻♀️ 〈問題〉 自分の意見をはっきりと言う習慣を身につけておけば、今後きっと助けになる。 〈私の回答〉 It should be helpful for your future to get used to expressing your opinion honestly. お時間のある時にみて頂ければ幸いです🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 模範解答を添付します⏬大問3の(119)です!
高校生
英語
自由英作文の添削をどなたかにして頂きたいです!🙇🏻♀️ 〈問題〉2020北九州市立 総合問題・前 先日、アンティークショップで、一枚のクリスマスカードを買った。 (略)【1️⃣濃紺の夜に銀の雪、そこにぼんやりと点った(トモッタ)灯りの色がきれいだなあと思って、レジに持って行った。】 (略)【2️⃣このカードを贈ったひとも受け取ったひとも、もうこの世にいない。】 〈私の回答〉 1️⃣ I felt that dark blue of the night sky and silver of the snow, and the color of the light lighting not vividly there were beautiful, and took the Christmas card to the register. 2️⃣ Both the person who presented this card and the person who received it have already disappeared from this world. (穂村弘『本当はちがうんだ日記』) お時間のある時にみて頂ければ幸いです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
高校生
英語
定期テストの写真なんですけど、共テ対策リスニング問題で、この問題が出た年度っていつか分かりますか?そもそも共テに実際出たやつじゃなくて問題集にやつですかね?
高校生
英語
英作文の添削をして頂きたいです!🙇🏻♀️ 【】の部分になります! 〈問題〉 H19 愛媛大・前 高度成長期の日本はモッタイナイを忘れ始めた。当時は、ある人はこう観察した。「【1️⃣.日本人は水と安全はタダで手に入ると思い込んでいるらしい。】」(中略)しかし、最近の郡上八幡(岐阜県)の新聞記者を読んでほっとした。(中略)「【2️⃣.この風景のやさしさは水の美しさだけでなく、水路が紡ぐ家と家、人と人との結びつきが醸し出しているのだ。】」 〈私の答え〉 【1️⃣】It seems that Japanese people assume that they can get water and safety without their money. 【2️⃣】Not only the beauty of water, but also relationships between houses and other ones, and between people and other people made by water path make this scenery peaceful. (『毎日新聞』2005/11/2) 長くてすみません。よろしくお願いいたします🙇🏻♀️🙇🏻♀️
News
コメント
コメントはまだありません。