>「私は胸を打たれた」と言う部分を packed me an emotional punch とできますか。
これはめちゃめちゃありだと思います!
定型のフレーズ (pack a (hard) punch)に、一言加えて(emotional)、自分の言いたいことに持っていくというのはよくあると思いますよ。
一言加えるのではなくて例えば動詞を変えるとかもよくあります。「go to school 登校する」のgoをwalkに替えれば、「歩いて登校する」と伝えられる、とかの類です
>この文を名詞にしたときに主語を by以下で表す感覚はあるのですが、
これはあるっちゃあるのですが、「受動態」の文をイメージすると思うんです。だから自動詞や形容詞の文で、主語をby〜と書くのは違和感があると思います。受動態は他動詞しかできないことだからです。
>目的語をof~ではなくて「所有格」で表すことはできるのでしょうか。
少なくとも自分は見たことがないと思う。
あってもほとんど使われてないと思います。
名詞構文において所有格は動作主を表すものと考えた方がいいと思います。
理由を想像するに(完全な感覚で根拠はありません)
所有格というのは第一義的には、「所有」を表すわけですけど、ピースが高市さんを受け入れた、というときに、その受け入れるという行為は、ピースのものであって、高市さんのものではないから、だと思います。
pack はgive のように VOO になりますか? また、直接目的語と間接目的語を入れ替えたら to と for のどちらですか?
pack an emotional punch to me
pack an emotional punch for me
これらは有りでしょうか?
packという単語は目的語を2つとる用法はあるのですが、ご指摘のとおりここでは適さないかもしれませんね。
目的語2つの場合
[人]のために[物]を詰めてやる という用法になります。
目的語1つ+前置詞句 の形に書き換える場合、
これは通常のgive型動詞と同様で、
自分のためにできる動作をわざわざ人のためにやってあげるということになるので、
pack [物] for [人] が正しいです。
toを使うのは、giveやteachのようにそもそもが
「自分以外の相手を必要とする動作」の場合です。
今回の場合、意味を考えると
pack me an emotional punchは確かにどうかな、
とはなるのですが、pack a punch をベースにpack an emotional punch と言うこと自体は全く問題ないので、
そこに「私に」を加えるのが良いですね。
名詞punchの語法を考えるとon me かin meかだと思います。
ありがとうございます。ひとつひとつもう一度考えてみました。
1. Peace’s acceptance of Takaichi packed me an emotional punch.◎ 何も問題ない
納得です!
2. The acceptance of Takaichi by Peace packed me an emotional punch.
◯かな? 何も間違いはないけど、感覚としては、高市さんがピースによって受け入れられたことというふうに読み取ります。
なので言いたいこととずれると思う
納得です!the 名詞 of A by B も B's 名詞 of A という形もよくみかけますがそんなニュアンスの違いがあったんですね。
3. The acceptance by Takaichi of Peace packed me an emotional punch.
× これはネイティブの英語じゃないとかじゃなくて、単なる間違いです。これだと高市さんがピースを受け入れたことになります。
納得です!自分でもう一度みて変!と思います。
4. Takaichi’s acceptance by Peace packed me an emotional punch.
×だと思う。Takaichi’s acceptanceで動詞と目的語の関係を表すのはやっぱり変だと思う。この文を頭から読んだ時に
Takaichi’s acceptance 高市さんが受け入れたと読んでしまうと思う。
この形は学校の授業でペニシリンについて調べていたときに
https://www.slideshare.net/slideshow/production-of-antibiotics-230135248/230135248
のなかに "Introduction to penicillin's discovery by Fleming, isolation by Florey and Chain, key historical developments in antibiotic production." という表現があってacceptもdiscoverと同じ形が可能かなと思って勝手に類推して創作したものです。なんかやはり acceptance ではダメな気がしてきました。
5. Her acceptance of Takaichi packed me an emotional punch.◎
納得です。
6. Her acceptance of him packed me an emotional punch.◎
納得です。
7. The acceptance of Takaichi by her packed me an emotional punch
△ acceptanceの前についてる単語がtheだけなのだとしたら、by herよりは Her acceptanceにした方がとても自然だと思います。
代名詞が使われているということは、この文の前にも何か文があって、代名詞は既に述べたことの繰り返しなんですよね。名詞構文って、The acceptance of Takaichi by her まで読んだときに一つの文がある(実際は名詞句なんだけど)ように受け取るんですが、一つの文の中で代名詞ってあんまり後ろに回さない(新しい情報を含まないフレーズは後ろに置かない)ので、
それと同様にby herで後ろに回すよりはHer acceptanceと言ってしまう方が自然だと思います。
少なくともThe acceptance〜by herよりは。
納得&同意です!!
8. The acceptance by her of Takaichi packed me an emotional punch. ×に近い
7で述べたことと、それに加えて他動詞+目的語を切り離せないのと同様にacceptance とof Takaichiはくっつけてあげたい感じ
納得です!確かに、加えてバランスもゴロも悪いです。
9. The acceptance of him by her packed me an emotional punch.
×に近い 理由は7と同じ
納得です。仰々しいですね。
10. The acceptance by her of him packed me an emotional punch.
×に近い 7・8参照
納得です。
11. Peace’s acceptance of him packed me an emotional punch.◎
納得です。
12. His acceptance by Peace packed me an emotional punch.×だと思う。4と同じ
13. His acceptance by her packed me an emotional punch.×だと思う。4と同じ
12. と同じです。
確かに無理っぽいと思います。penicillin's discovery by Fleming がどう感がるかもありますが、自分的には Takaichi's acceptance by Peace はなんかいけそうな感じもしないではないです。やはり代名詞の所有格で目的語のニュアンスは無理っぽさそう。英文ジャーナリストを目指していて、ライターのライティングスタイルを真似することが多いのでこの点は何とかはっきりさせなければならないと思います...
以上こまごまとご指導ありがとうございました。参考になることばかりでうれしいです。
> Introduction to penicillin's discovery by Fleming, isolation by Florey and Chain,
なるほど、確かにこの英語は不自然に感じません。
少し調べてみたところ、
所有格を用いて[主語と動詞]関係だけでなく、[目的語と動詞]関係を表す用法は普通にあるようです。
例文をいくつか見たけど、
確かにこれは[目的語と動詞]の関係になってるね、という例文だったし、自分が見たことないというのはおそらく言い過ぎだったのだろうと思いました。
調べてわかったことは
後者を表すのは、
[所有格+他動詞出身の名詞]の形で【受動態の文が想定できる】場合です。受動態が作れない他動詞は名詞化してもこのような語順は取れません。
だからこの所有格は[目的語]というより[受動態の主語]という側面があるのかもしれないですね。
表現によっては
[主語と動詞]関係なのか[目的語と動詞]関係なのか、
どちらかがパッと見では判断できない場合もある。
例えばthe mother's educationというフレーズが
[主語と動詞]関係(母親が教育する)なのか
[目的語と動詞]関係(母親を教育する)なのか
ここだけをパッと見ただけだと判断できないので
文脈や周りの語句との関係から考える必要があります。
例えば
the mother's education of her children
the mother's education by the authorities
これならば後ろについているof〜・by〜から
[主語と動詞]関係(母親が子供を教育する)
[目的語と動詞]関係
(母親が当局により教育される・母親を当局が教育する)
とわかるということです。
前置詞の意味だけじゃなく、
motherとchildrenとeducationという単語があれば、motherがchildrenを educationするんだろうと想像するのは自然なことなので、
こういう名詞同士の関係性も文意の特定に関わると思います。
ここまでのことを踏まえて4・12・13の英文について
自分はNHKの白熊のドキュメンタリーを見ていないのですが、このドキュメンタリーを見た人に対して書く英文であればまた見え方が違う気がします
Takaichi・acceptance・Peaceという名詞だけ見た感じだと、acceptというのは人間の行動ですから、
ドキュメンタリーの内容を知らずに
Takaichi's acceptance というフレーズを見たら
「高市氏が受け入れた」と自然に読んじゃって、
そのうしろのby Peaceを見て、文意が特定できずに不安になると思います。
ドキュメンタリーの内容を知った上で読めば、この違和感は無いんだろうと感じました。
penicillin's discovery by Flemingに関しては
penicillin's discovery まで見た段階で
penicillinとdiscovery という2つの名詞の関係を考えれば、ペニシリンが発見した と考える人はいないと思うのです。ペニシリンが何なのかわかってれば。
だからペニシリンが発見された、ペニシリンを発見した で違和感がないです。
単純な語順の知識だけじゃなくて、具体的な文脈やその文が前提としていることによってもアリかナシかは違ってくるということですね。
1. Peace’s acceptance of Takaichi packed me an emotional punch.◎ 何も問題ない
2. The acceptance of Takaichi by Peace packed me an emotional punch.
◯かな? 何も間違いはないけど、
感覚としては、
高市さんがピースによって受け入れられたこと
というふうに読み取ります。
なので言いたいこととずれると思う
3. The acceptance by Takaichi of Peace packed me an emotional punch.
× これはネイティブの英語じゃないとかじゃなくて、単なる間違いです。これだと高市さんがピースを受け入れたことになります。
4. Takaichi’s acceptance by Peace packed me an emotional punch.
×だと思う。Takaichi’s acceptanceで動詞と目的語の関係を表すのはやっぱり変だと思う。
この文を頭から読んだ時に
Takaichi’s acceptance 高市さんが受け入れた
と読んでしまうと思う。
5. Her acceptance of Takaichi packed me an emotional punch.◎
6. Her acceptance of him packed me an emotional punch.◎
7. The acceptance of Takaichi by her packed me an emotional punch
△ acceptanceの前についてる単語がtheだけなのだとしたら、by herよりは Her acceptanceにした方がとても自然だと思います。
代名詞が使われているということは、この文の前にも何か文があって、代名詞は既に述べたことの繰り返しなんですよね。名詞構文って、The acceptance of Takaichi by her まで読んだときに一つの文がある(実際は名詞句なんだけど)ように受け取るんですが、一つの文の中で代名詞ってあんまり後ろに回さない(新しい情報を含まないフレーズは後ろに置かない)ので、
それと同様にby herで後ろに回すよりはHer acceptanceと言ってしまう方が自然だと思います。
少なくともThe acceptance〜by herよりは。
8. The acceptance by her of Takaichi packed me an emotional punch. ×に近い
7で述べたことと、それに加えて
他動詞+目的語を切り離せないのと同様に
acceptance とof Takaichiはくっつけてあげたい感じ
9. The acceptance of him by her packed me an emotional punch.
×に近い 理由は7と同じ
10. The acceptance by her of him packed me an emotional punch.
×に近い 7・8参照
11. Peace’s acceptance of him packed me an emotional punch.◎
12. His acceptance by Peace packed me an emotional punch.×だと思う。4と同じ
13. His acceptance by her packed me an emotional punch.×だと思う。4と同じ