このノートについて

高校全学年
大学入試の英語で必要な英文法を「長文読解、英作文などにも使える形」で、全てまとめたノート②です。
①〜⑥の全77枚を全てマスターすれば、センター試験はもちろん東大、京大、国公立医学部、早稲田、慶應など日本の大学入試に必要な英文法は全て覚えることができます。
このノートに関してわからない所など質問があれば、お気軽にどうぞ。

コメント
おすすめノート
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9313
153
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6440
43
総合英語be まとめ(2)
6065
20
総合英語be まとめ(3)
5981
41
動詞の語法まとめてみた!【後編】
1624
2
英語表現 II ~Clearおすすめ関係詞~
1511
18
英文法•語法【マーカー対応】
831
4
英文法まとめNO.8 分詞
594
3
英文法まとめNO.6 不定詞
539
1
英語文法の基礎
469
2
英文法まとめNO.7 動名詞
441
2
必見👀¦英検2級総まとめ
393
0
このノートに関連する質問
高校生
英語
高校英語に関する質問です。参考書の例文に関してです。 It's not how much you read but what you read that counts. どれだけの量を読むか、ではなく何を読むかが重要だ。 この文の構造がよく分かりません…。これは強調構文なのでしょうか…?ぜひ詳しく教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
高校生
英語
どっちとも分からなので解説まで含めて教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
高校生
英語
どういう時はhave でどういう時はhas ですか 教えてほしいです
高校生
英語
今更ながら冠詞の「a」 「the」についての質問です。 固有名詞(日本、アメリカなどその他にはないもの)は「the」がつくことは分かっているのですがチケット(ticket)とか図書館(library)で「a」 「the」で正確に判断できません。 教えてください🙇♀️
高校生
英語
答えは②です。 どんな文法・語法が使われているのか教えて欲しいです。
高校生
英語
【至急】PRO-VISION English Communication Ⅱ (プロビジョン)Lesson9の最後の方にあるSummarizingからGrammer for Communicationまでの見開き2ページ(計4ページ)を写真で送って貰えませんか?答えはなくても大丈夫です。お願いします!
高校生
英語
(4)の問題が分かりません なぜそうなるのかと一緒に答えを教えて頂きたいですm(_ _)m
高校生
英語
【至急】PRO-VISION English Communication Ⅱ (プロビジョン)Lesson9の最後の方にあるSummarizingからGrammer for Communicationまでの見開き2ページ(計4ページ)を写真で送って貰えませんか?答えはなくても大丈夫です。お願いします!
高校生
英語
高校英語に関する質問です。 「彼女は若く見える」 She looks younger. 「運動をする人は長生きする傾向にある」 People who get exercise tend to live long. こちらは両方とも英作文のドリルに載っていたのですが、上の文はShe looks young.、下の文は… tend to live longer. にしてはいけないのでしょうか…?何かルールがあったのかもしれませんが見落としてしまったのか分かりません…。どなたか教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
高校生
英語
「その新しいスタジアムは、私たちが誇りをもてるものに違いない」は英語で「The 𝗇𝖾𝗐 stadium must be something (that)we can be proud of.」となるみたいなのですが、なぜ something が入るのですか?
News
わかりやすすぎます!最高です。
ありがとうございます☆
なんか照れくさいですわ
しっかり使い倒してやってくれたら
嬉しいです!
本当にわかりやすい😳✨
ちょうどテスト範囲で、わからない単元だったので
とても助かります!ありがとうございます!!
ありがとうございます☆
定期テストや入試で役に立つよう書いてみました!
お役に立てて嬉しいです
不定詞の"タフ構文"の説明してもらえますか?
人が主語になれる、と書いてありますが下のQ1では正しくはIt is〜が正しいと書いてあって、そこがイマイチ理解できないです。
この1つ目の文は
タフ構文の形式となってないdifficultなので
人が主語になれないため間違いで
普通は It 〜to構文で書くべきだという基本を伝えています。
これをタフ構文にするわけには説明的につながりが悪くなるので
あえてタフ構文を別で与えるなら
He is difficult to get along with.(彼は付き合いにくい人だ)
というのもそこに添えておくといいとは思います。
→タフ構文なので人が主語OKです。
理解しました!!
ありがとうございます!
授業では教えてくれない使い方まで知れて、いつも得した気分になっています😳
そう言ってもらえて嬉しいです☆
ありがとうございます!
独立不定詞の11の例文はsayの後ろにthat Tom isが省略されているという解釈でいいですか?