このノートについて

高校1年生
数学Aの確率についてまとめました✎𓈒𓂂𓏸
問題&回答付きなのでぜひ問題も解いてみてくださいね!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
2枚目画像のR(S=2)のところで、確率を求めている式の真ん中の3!/2!が何をしているのかがわかりません。教えてください。
高校生
数学
この問題はこのような公式は使えないのですか?
高校生
数学
解説をみてもよくわかりません 解説お願いします
高校生
数学
上と下で問われていることがどう違うのですか?
高校生
数学
(1)、(2)の問題についてです。 2つとも答えが違い、模範解答と解答の方針も違ったため、教えて欲しいです (1) 私はこの問題では余事象の確率を利用して最大値が1、5、6になる確率を求めました。 最大値が1の時{1,1,1}▶︎1個 最大値が5の時{_,5,5}{_,_,5}{5,5,5} ▶︎4+4^2+1=21個 最大値が6の時{_,6,6}{_,_,6}{6,6,6} ▶︎5+5^2+1=31個 計53個 総数-53個=163個 163/216 (2) 最大値が3になる場合を(1)の時と同じように考え、 7/216 このような考え方はできないのでしょうか? またできた場合どこが間違えているか教えて欲しいです
高校生
数学
(2)の3C1は3C2ではダメなのですか またその理由を教えてください
高校生
数学
数A 解説見てもよくわからないです。詳しい解説お願いします。 (1)の自称Aの時点で何言っているのかわかりません
高校生
数学
なぜn(A)は、100/5−50/5 でないのでしょうか?49なのはなぜですか?
高校生
数学
例題でなぜ経由点が分かるのでしょうか?どこを経由点にしていいのか分かりません またDを経由するところとEを経由するところは、1つにまとめて8!/4!4!では、ないのでしょうか
高校生
数学
数学Bの、漸化式の質問です。下の写真の、緑のペンで印を付けたnのところが、等比数列の漸化式の一般項で使われるn-1ではなく、nになっている理由を教えて頂きたいです。 通常の隣接3項間の漸化式におけるn+2とnが、n+1とn-1にずれただけで、公比をかける回数は変わらないように感じてしまうのですが、、
News
コメント
コメントはまだありません。