このノートについて

高校全学年
高校物理に必要な数3の内容です。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
常にZ軸に向かうということが解説を読んでもわかりません💦教えてください🙇
高校生
物理
一つ目のグラフのt→0の時0になるのがわかりません。
高校生
物理
Ⅳの(3)でd/3までの釣り合いが安定でそれより大きくなると不安定になる理由がわからないです。教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
高校生
物理
3番の問題で、力学的エネルギーなのに小球の速さのエネルギーは加えなくてもいいのですか? 理由を教えて欲しいです🙏🏻
高校生
物理
なにがどうなってこの式になったのか分かりません。
高校生
物理
なかなか解けないのでどなたかこの問題を解説して頂きたいです
高校生
物理
下の角がθだった時、上の角がθになる理由を教えてください。 また、ガリレオガリレイの連続性という言葉を開設の時にきいたのですが、2枚目のように調べたら出てきました。 どのような関連性があるのでしょうか。
高校生
物理
(3)のどうしてmが2mになるんじゃなくてKが2kになるのか分かりません。普通に考えて重さ2倍にならないからkが2倍ですか?? あと、(3)のx=a/2のときのtなんですが、私の解き方のどこがダメなのか教えて欲しいです🙇🏻♀️答えが合わないんです😭3枚目です。 よろしくお願いします(;;)
高校生
物理
(2)のイで、どうしてグラフがsinのような形になるのか分かりません。直線で書いてしまいました。 教えて欲しいです🙇🏻♀️💦!!
高校生
物理
コンデンサーについてです。 (1)の解説のところで、流れる電流は少しずつ小さくなっていくとあるのですが、何故でしょうか。 自分のイメージでは、例えばコンデンサーには10の電気量を貯められて電池は単位時間当たり1の電気量が放出されるとした時に、流れる電流は常に1でありコンデンサーに10溜まった途端流れなくなるという感じなのですが、どこがおかしいですか。 解説お願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。