このノートについて

今まで解いた問題からピックアップして、解き方の流れをまとめました*\(^o^)/*
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の2次関数の問題演習を中心にしたノートです。2次関数の問題が6問載っており、それらの問題についてそれぞれ、解説、問題を解くポイントがまとめられています。問題は2次関数の平行移動や実数解をもつときの条件など他にも様々な問題が扱われています。2次関数の問題演習を行いたい人、問題を解く上で意識するポイントがどこか知りたい人におすすめのノートです!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8915
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
数1 公式&まとめノート
1825
2
このノートに関連する質問
高校生
数学
数学の最大・最小についての質問です。 (2)の問題にある(1<= x <= 3) が解答にある (1<= x<=2)(2 <= x <= 3)の形にするにはどう求めたらいいですか?
高校生
数学
218でX軸方向に2動くで-2するのに、Y軸方向に-4動くで+4じゃないんですか?
高校生
数学
指針の四角1、2までは分かるんですが、四角3の“②をθ軸方向に3分のπだけ平行移動”というところがどうしてそうなるのか分かりません。2分の1でくくってあるから、掛けて、6分のπだけ平行移動させたくなります、、2分の1はなぜ無視して3分のπだけになるのでしょうか?教えてください。お願いします。
高校生
数学
赤線を引いているところがわかりません。どなたか教えてください🙇♀️
高校生
数学
オ〜わかりません。 そもそもこの問題は何がしたいのでしょうか。
高校生
数学
どこで間違っているかと解き方を教えてください🙇
高校生
数学
この別解の3行目までがよく分かりません。 どうしてaベクトルとbベクトルがそれぞれ垂直になる時最小になるのか分かりません。教えてください🙇♀️
高校生
数学
なんでこの場合分けの仕方になるのかがわかりません。 画像3枚目のx≦√3/2のようにならないのはなぜですか?
高校生
数学
青チャートB 32(1)格子点 答えがy=kの分け方で解いてあったのですが、 x=kでの分け方の回答例が知りたいので、どなたかお願いします。kを偶奇で分けて足したら答えが分数で出てきました、、、
高校生
数学
数1の1次不定式の問題です。 この問題の答えとやり方教えてください! ちなみに、4STEP数学Ⅰ+Aのp20の71番の(6)です。
News
最後のページの問題の答えは③と④の共通部分でしょうか?