Mathematics
高中
已解決
(3)について質問です。
赤線部において、項数×2をして項の値を求めているのはなぜですか?🙏🏻
応用問題 5
奇数を1から小さい順に並べ, 下の図のように仕切り線を入れる.仕切
り線に区切られた部分を左から1群, 2群,3群,・・・と呼ぶことにすると,
第k群にはk個の項が含まれている.
1, 13, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 121, 23, 25, 27, 29, ...
110022
(1) 第20群の初項は何か.
(2)999は第何群の第何項目にある数か.
(3)第n群の項の総和を求めよ.
1+3+
(3)第n群の項は等差数列なので,「初項」 「末項」「項の数」がわかれば,そ
の和が計算できる.
まず,初項の項数(最初から数えて何番目)を求める.(1)と同様に考えれば
1+2+…+(n-1)+1=1(n-1)n+1 これは「頓数」
10%
したがって,初項 (項の値)は
2
21/12 (n-1)n+1}-1=n-n+1 これは頭の値
末項の頭数は
1+2+…+n=1/23n(n+1)これは数十代議
したがって,末項(項の値)は
4011
2012/+/1/27)-1=m+n-1 これは「項の軍」
'+
2
第九分に含まれる項の数はnなので,求める和は
化式も解くこ
1
2
•n•{(n²−n+1)+(n²+n−1)}=——n 2n²=n³ ³ (a]
呼ぶことにします。
初項
|n
末項
n2-n+1, O, O, 0, 0, 0, 0, O, n²+n-1 | 5.0
2
(n-1)n+1
n
項数
n(n+1)
2
香響:
(0)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5647
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10
理解出来ました✨️
ありがとうございます🙇🏻♀️