Mathematics
高中
已解決
(1)です。
何度計算しても答えが合いません。計算はx座標が17?違うわと思って途中でやめてますがここまでで何が違うのでしょうか?しょうもない計算ミスをしている可能性大ですが何度見直しても見当たりません。どなたか助けてください。赤い文字は違うので無視してください😭
見にくいノートで申し訳ありません。
追記、答えを載せるの忘れてました。
答えはB(5,0)です。
P
-3a +11:0
-30--11
Q=3
26+1=0
11:30-30
36=-8円
b=-33
よってB(133)
y=-1/2x
1168
27=-2
点Bの座標を(a,b)
0
とする。
ABの直線の傾きは
6+4
a-3
ABI y=-2xなので
b+4
a-3
x(-1/2)=-1
b+4=-1×42(a-3)}
b+4=-1x(-2a+6)
b+4=+2a-6
-2a + b + 10 = 0.111 T①IDEN
ABの中点をMとすると
Ma+3
a+3 b-4
22
これがy=1/2上にあるので
1. 2
2
+
9+3 6-4 a-3=-2b+8
-1/2x
2
=
2
a-3 b²4 2¸a+2b-11=0
4
19+3
(4)
-₤1 (2+3)=-6-4
2
-a-3=-b+4
-a+b-7=0" ②
①.②を解く。
-2a+b+10=0
-a+b-7=0
a-b+7=0
(2
-a
+17=0
-a=-17
-2a+b+10=0
+2b11:0
2a+46-22=0
56
a=17
■68 次の点の座標を求めよ。
(1) 直線x+2y=0に関して, 点A(3,-4) と対称な点B
*(2) 直線x+y+1=0に関して, 点A(3,2) 対称な点
教 p.89 応用
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18
10,11行目
- ではなく+でした