✨ 最佳解答 ✨
これも、やっぱり示したい結論から考えていますね
結論は「a,b,cのうち、どれか2つの和は0」ですが、
これは「a+b=0またはb+c=0またはc+a=0」ということです
こうなると、これは例題の(1)と同様ですね
(a+b)(b+c)(c+a)=0を示せばよい、
ということになります
与えられた条件式を変形して、
(a+b)(b+c)(c+a)=0を目指そう、
ということになります
いかがですか?
はい、そのような理解でいいです
分数式だから、は間接的な理由ですかね
他のはたとえばa+b+cはいくつ、abcはいくつ、
といったようにそれぞれの値が決定しているので、
代入がしやすいです
しかしこの問題はa+b+cとab+bc+caとabc
の比で与えられているので、
その条件式から変形しているのでしょう
ただ、結論の式から行っても難しくないし、
不自然でもないです
趣味の範疇だと私は感じます
ご丁寧に説明ありがとうございます!
腑に落ちました🙇♀️
ありがとうございます🙇♀️
大体の方針は掴めました💦
他の問題は、目指そうとしている式を最初から出してそこに条件使って=0を導いている感じなのですが、(1)は、条件式の変形から入っているというのが引っかかっていて、、
与えられた条件が分数で使いにくそうだから、今回(1)は条件式を目指す形に持っていくという考え方をしていると言うことでいいでしょうか?
やろうと思えば他の例題などの問題の型でも出来るけど…という感じですか?