Chemistry
高中
已解決
問6の② 青い四角のところです!
SO2が発生するなら下方置換じゃないんですか?
雪を通じると、白色沈殿が生
Cus
2
工程14に関する記述として割りを含むものを、次の①~⑩のうちか
ら一つ選べ。 6
(AQ(03)
①工程では、テトラヒドロキシドアルミン酸ナトリウムが生成する。
②工程2で得られた沈殿は、水酸化アルミニウムである。アルミナへ
① 購
問6 酸の不揮発性という性質を利用した実験を表したとしても当なも
次の①~⑤のうちから 選べ
HCQでてくる
おもい
O
脱水
銅
酸化力
SO2 下置換では?
脱水
吸湿
エチレン
問5 アルミニウムの単体は、ボーキサイトから得られた酸化アルミニウムの解
塩電解によって製造される。一定時間 酸化アルミニウムの融解度電解を行っ
たところ,陰極で8.1kgのアルミニウムが得られ,陽極では4.48×10'Lの
酸化炭素とある量の二酸化炭素が発生した。 このとき発生した二酸化炭素の
体積 [L] として最も適当な数値を,下の①~⑥のうちから一つ選べ。ただし、
気体の体積は0℃. 1.013 × 10' Pa における値とする。 また、陽極での反応を
5 L
次に示す。
C + 0
C+202-
① 22×103
④ 5.5×103
CO+2e
CO2 + 48-
500
② 2.8×10’
⑤ 1.1×10'
4.0m² 4.4×10
wel
=
0.2×10
22.4
2.0×102
wel
③ 5.0×10'
⑥ 2.2×10'
2Al
20
じゃない?
また、極で発生した一酸化炭素が0℃. 1.013 × 10 Pa において
4.48 × 10L であることより、 一酸化炭素の発生により放出される電
子の物質量は,
4.48×10
× 2
- 400 mol
22.4
COの電子の物質量mol
よって、二酸化炭素の発生により放出される電子の物質量は、
900-400-500mol
とわかるので、求める体積は、
500
× 22.4 = 2.8×10'L
電子の物質量mo] CD mol CDの体積し
となる。
() 5
問5 濃硫酸には以下のような性質がある。
① 不揮発性の酸である濃硫酸を塩化ナトリウムとともに加熱すると.
揮発性の酸である塩化水素が発生する。 一般に,このような反応は
揮発性の遊離という。
NaCl+11 SO,
NaISO,
IICI
よって、不揮発性の性質を利用している実験は①である。
②イオン化傾向の小さな銅は,通常の酸には溶けないが、硝酸や熱
濃硫酸のような酸化力をもつ酸には溶解する。 銅を熱濃硫酸に溶か
したときは、次の反応により二酸化硫黄が発生する。
Cu+2H.SO. ― CuSO+2HO+SOZ
③ ④ 濃硫酸は脱水作用をもち、砂糖などの炭水化物から木を抜き
炭化させる。 また、エタノールを濃硫酸とともに加熱すると 130
140℃では分子間脱水が起こりジエチルエーテルが、160~
170℃では分子内脱水が起こりエチレンが生成する。
遺硫酸は吸湿作用をもつため、乾燥剤として利用される。 図の実
では、次の反応により発生させた塩素を乾燥する目的で用いてい
る。
あ
MnO2+4HCI
MnCl2+2HO+Cl
() 6
2
1月12日
9:31
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
解説にSO2が例としてあったので 問題の番号と合わせてるかと思い、疑問を持ちました!
すみません!この問題は解けてます!