Mathematics
高中
已解決
Oの位置についてです。Oが三角形ABCの外にあるのはどこから分かりますか??
17 正弦定理・余弦定理と三角形の面積
タイムリミット
-10 分
AB=5,BC=4,CA=3, ∠BCA=90° である △ABCについて, sin∠B=
ア
"
イ
ウ
cos B=
である。
エ
辺AB上に AD=2である点DをとるとCD=
√オカキ
であり, ABCD の外接円の半
径をRとするとR=
コサ
シ
である。
また,△BCD の外接円の中心を0とするとき,COS∠OCB=
[スセ
△OCA の面積SはS=ナツとなる。
[ツテト」
▷p.283, p.29 4
ソタチ]
より
5
3
B
=
2-3
√√5
2
こより
sin
cos B=
AB
15
BC 4
AB 5
△BCDにおいて, 余弦定理により
CD=BC2+BD2
-2BC・BDcos B
C
D.28 1
-3 C
4 29
=42+32-2・4・3・
= 5
3
•sin 45°
29
145
sin 60°
よって
CD=
5
√2
-=√6
また, BCD において,
1 CD
1
正弦定理により
145 5
√145
R=
.
=
=2sin B
2
5
3
Rとすると, 正弦
BCの中点をEとすると, △OCB
はOC=OBの二等辺三角形である。
BC
よって
CE=
=2
-=√3
2
したがって
CE
cos ∠OCB =
OC
ABcos ∠A
6
=2.
E...--2--
B
/145
6
60°=49
√145
12/145
=
145
\29
in 60°=6√3
5
cos ZB=
13
60
61533
25
さらに,∠OCA=∠OCE +90°であるから
S=1/2CA COsin ∠OCA
=
= CA.COsin(/OCE+90
二2
√145
1
3..
6
1
=
2
·3.
-cos ∠OCE
3. 145 12/145
6
= =3
145
別解 OCAについて, CA を底辺, CE を高さと
考えると
S=1/CA-CB=1/2・3・23
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8888
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6066
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6042
51
詳説【数学A】第2章 確率
5832
24
数学ⅠA公式集
5610
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5128
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4858
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4540
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3600
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3520
10