Japanese classics
高中
已解決
8番の問題でどうして同格の「の」じゃなくて主格になるのか教えて欲しいです(>_<)
傍線部「の」の文法的意味を、後の選択肢から選びなさい。
1
「いかなる人の御馬ぞ。」
はし あし
しぎ
2 白き鳥の嘴と脚と赤き、鴨の大きさなる、水の上に遊びつつ、
うぐひす
3 春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝に鶯の鳴く
から
やまと
4 草の花はなでしこ。唐のはさらなり、大和のもいとめでたし。
5 日暮るるほどに、例の集まりぬ。
とを
わらは
6 年十余りなる童の松の枯れ枝を拾ひけるを呼びて、
7 爪のいと長くなりにたるを見て、日を数ふれば、今日は子の日なりければ、切らず。
みちのぶ
みつぼね
⑧ 道信の中将の、山吹の花を持ちて上の御局といへる所を過ぎけるに、
9 いと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て、
おまへ
たちばな か
ほととぎす
10 御前近橘の香のなつかしきに、郭公の二声ばかり鳴きてわたる。
ア 主格
連体修飾 ウ 同格
準体格
連用修
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
文法基礎まとめ
4806
11
【セ対】センターレベル古文単語
3000
6
助動詞(語呂合わせ)
2814
11
古文助動詞はこれで完璧!
2265
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2004
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1738
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1042
1
古典 伊勢物語 東下り
1023
5
確かにとき入れた方が自然なきがします!そういうことですね!ありがとうございます