Japanese classics
高中
古典文法でざりの活用をざらざりざりざるざれざれと覚えてもよいのでしょうか?それとも、ざらざり〇ざるざれざれと覚えた方がいいですか?教えてください!
第
22
助動詞
[す]
・
完了の「ぬ(ね)」との違いに注意!
接続 基本形 未
未
ず
(な) (1)
ずな
(ず)
ずに
ず
[U]
KS
意味
ぬ ね
打消 (…ない・・・ぬ)
ざらざり
ざるざれざれ
A
ぬ
なに
ぬぬる ぬれ
ね
完了・強意・並列
打消の[ぬ・ね]の形はこれのみ!
(
22
本冊 P.12
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【107學測】國文-古文三十超詳細重點整理-清晰樹狀圖✨
11367
45
【107指考】【國文】再怎麼沒有語感也要背ㄉ國學常識
7207
20
108學測國文-古文30《全》考前速翻
5417
16
[國文] 國學常識統整.精簡版 |108學測|
2904
12
回答ありがとうございます!
ざら 未然
ざり 連用
ざり 終止
ざる 連体
ざれ 仮定
ざれ 命令
なのでずれることはないと思うのですが、これだと、ざりと出てきた時に連用形か終止形かわからなくなってしまうのですが、これで困ることはありますか?