Japanese classics
高中
已解決
この問題で
らむ→現在推量
うつつ→現実
までは分かったんですが、
見つるに関して自分では
「つる」が助動詞「つ」の連体形で完了の意味だと思い、かつて見たのような過去の意味かなと思ったのですが、なぜ見つるで見るのような完了っぽくない訳し方になるのでしょうか?
解答は①が正解だそうです
龍谷大短大 推薦
解答番号 27
① 「山家集」
②「詞花和歌集』
『猿蓑』
『金葉和歌集』
傍線部①「紅葉せば夢とやなら宇津のうつつに見つ篇の青葉も」の解釈として最も適当なものを一つ選びなさい。
解答番号
紅葉すれば夢となるだろうか、今こうして現実に見る宇津の山の蔦の青葉も。
紅葉したので夢がかなったのだろうか、かつて宇津の山の姿や蔦の青葉を見たのだから。
紅葉すれば夢がかなうのだろうか、今こうして目の前で見ている宇津の山の蔦の青葉も。
紅葉したので夢となってしまったのだろうか、かつて見た宇津の山の姿も蔦の青葉も。
考え
らむ 現在
見つる→宮
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
文法基礎まとめ
4807
11
【セ対】センターレベル古文単語
3000
6
助動詞(語呂合わせ)
2814
11
古文助動詞はこれで完璧!
2265
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2004
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1739
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1042
1
古典 伊勢物語 東下り
1023
5
それと、「夢とやならむ」は「夢/と/や/なら/む」と品詞分解します
助動詞「らむ」と解釈すると「な」が何なのかわからなくなってしまうので。
ナ行四段活用「なる」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形で「なるだろうか」の意です。