Mathematics
高中
(2)(3)の解説お願いします。
(2)の-1しているのが分かりません。
106*3個のさいころを同時に投げるとき、次の場合の確率を求めよ。
(1) 出る目の最小値が3以上である。
1/1,2 x
3,4,5,60
7343
648
27
216
A
27
81
2 出る目の最小値が3以上 5以下である。
出る目の最小値が3以下
川のうち最小値が5以下に
3個の目がすべて3以上のときなるのは3個の目がすべて6の
43通り
4/3
27
とき以外
43-1
(3,4,5)
7
4²-1 = 2136 = 24
63
(3) 出る目の最小値が3である。
3.3.3
P(B) = 5/1
17 1
P(A)= ==
(2)n(B)=14-(8-1) =7 であるから
7
J
801
124
-CONNECT
数字
105問題の考え方■■
番号が3の倍数であるという事象を4,7の倍数
であるという事象をBとすると
P(A) = P(B)+P(C)
CONNECT 2 や問題21と同じように考える。
よって, 求める確率は
P(C)=P(A)-P(B)=
43
33 1
63
63
A= (3·17, 3.18, 3.19,
3.33),
B={7.8, 79, 7・10, ······, 7.14}
216 216 216
(1) n(A)=33-(17-1)=17
107 3 個の数の選び方は
番号札は全部で51 枚あるから
64
27
37
(3) A∩B={21.3, 21.4} であるから
P(A∩B)=
2
51
よって P(AUB)=P(A)+P (B)-P(A∩B)
17 7
2
= +
一
10C3 通り
(1) 最大の数が8である確率は、1個が8で、他の
2個を1から7までの7個から選ぶから
7C2
21
7
10 C3 120 40
(2)最大の数が8であるという
事象を A, 最大の数が8であ
り,かつ最小の数が5以上で
あるという事象を B,最大の
数が8であり, かつ最小の数
O
4以下であるという事象をCとすると
A=BUC
51
51 51
=
51
2252
=1-
OS
(4) AnB=AUB であるから
P(A∩B)=P (AUB)
=1-P(AUB)
i =
22 29
51 51
1063個のさいころの目の出方は63通り
BとCは互いに排反であるから
P(A)=P(B)+P(C)
よって, 求める確率は
xax)=
P(C)=P(A)-P(B)
07C23C2
10 C310C3
21
3
3
120 120
2001 10
2-63-6
(1) 出る目の最小値が3以上になるのは、3個の目
がすべて3以上のときであるから,その場合の
数は
43通り
108 大きいさいころを投げる試行と小さいさいこ
ろを投げる試行は独立である。
(D
よって、求める確率は
大きいさいころの目が5以上である確率は
-2-8
43 8
100g
6 27
小さいさいころの目が奇数である確率は
2 3 1
よって、求める確率は
(1)のうち、最小値が5以下になるのは, 3個
の目がすべて6のとき以外であるから L
6
SONCE
43−1(通り)
1
よって、求める確率は
(1)
43-1
63
63 7
4
216
24
(3) 出る目の最小値が3以上で
あるという事象を A, 最小値
が4以上であるという事象を
B, 最小値が3であるという
事象をCとすると
A= BUC
BとCは互いに排反であるから
109 各回のさいころを投げる試行は独立である。
332
4 4 2
12
(2) ××27
(3)3回とも奇数の目が出る確率は
33 3 1
よって、少なくとも1回は偶数の目が出る確率は
17
1- 8-8
1-2-09
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8865
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6044
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6024
51
詳説【数学A】第2章 確率
5817
24
数学ⅠA公式集
5576
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5118
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4832
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4522
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3588
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3511
10